三好清房とは? わかりやすく解説

三好清房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三好 清房(みよし きよふさ、文化12年(1815年) - 慶応4年8月15日1868年9月30日))は、江戸時代後期(幕末)の仙台藩の重臣。父は三好清明、母は菅生助六の娘・もと。通称は監物。幼名は武三郎。字は顕民。容号は閑斎。

生涯

文化12年(1815年)、仙台藩の中級武士である三好清明の子として生まれる。安政2年(1855年)に出入司兼公義使に抜擢されて藩主伊達慶邦のブレーンのひとりとなった。江戸幕府より蝦夷地警護の命令が下されると、その任務を担当する責任者となる。しかし安政6年(1859年)、蝦夷地警護で失態があったとして閉門に処された。

文久2年(1862年)に復帰して若年寄格に昇格したが、清房は但木土佐ら佐幕派を支持して遠藤允信ら尊王攘夷派と対立し、藩内に政争を起こす一因を成した。大政奉還に際しては仙台藩の軍勢を率いて上洛し、時代の流れを見て新政府に帰順した上で帰国する。帰国後は新政府への帰順と会津藩征伐を主張したが、これがかえって但木土佐ら佐幕派には裏切りと見られてしまい、慶応4年(1868年)8月15日に清房は但木ら佐幕派の圧力を受けて自害させられた。享年54。

明治24年(1891年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.7

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三好清房」の関連用語

三好清房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三好清房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三好清房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS