徳川慶頼とは? わかりやすく解説

徳川慶頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 15:48 UTC 版)

 
徳川 慶頼
徳川慶頼
時代 江戸時代
生誕 文政11年10月13日1828年11月19日
死没 明治9年(1876年9月21日
改名 耕之助(幼名)→慶頼
戒名 有宗院
墓所 東叡山寛永寺
官位 従三位左近衛権中将右衛門督
参議権中納言従二位権大納言従二位中納言
正二位[1]
幕府 江戸幕府 将軍後見職
武蔵国田安藩
氏族 田安徳川家
父母 父:徳川斉匡、母:唯心院
兄弟 剛之丞、匡時、謙三郎、斉位慶壽、聰之助、
郁之助、松平慶永慶頼慶臧
婚約者:徳川家慶の娘・暉姫(結婚前に没)
正室:徳川光子[1]
側室:高井武子沢井八重子
寿千代、隆麿、家達達孝、興丸、頼倫
喜久姫、紫雲院、鎮姫(酒井忠篤正室)
鏡姫、春姫
テンプレートを表示

徳川 慶頼(とくがわ よしより)は、江戸時代後期から幕末にかけての武士田安徳川家第5代・8代当主。徳川宗家第16代当主・家達の実父である。

生涯

文政11年(1828年10月13日、田安家第3代当主・徳川斉匡の九男として生まれた。異母兄・松平慶永(春嶽、福井藩主)とはわずか1か月余の差である。彼らには嫡出の異母兄・匡時もいたが、父は文化10年(1813年)に第11代将軍徳川家斉(斉匡の実兄)の十一男・斉荘を養子に迎えており、天保7年(1836年)8月に隠居して斉荘に家督を譲った。しかし、それから3年足らず後の天保10年(1839年3月26日、斉荘が幕命により尾張徳川家の家督を相続したため、同年4月、慶頼が田安家を相続した[1]。同年5月、従三位左近衛権中将右衛門督に叙任、以後参議弘化3年)、権中納言嘉永4年)、従二位権大納言安政5年)と昇進した。

第13代将軍・徳川家定将軍継嗣問題では、南紀派として井伊直弼と提携していた。安政5年(1858年)8月、家定の遺命を理由として新将軍・徳川家茂を擁立し、将軍後見職に就任した。ただし慶頼に実権はなく、一橋派であった実兄・春嶽は明治期に「慶頼は一身の働をなすことあたはず、井伊掃部頭の奴隷と見做して可なり」と回顧している。

文久2年(1862年5月9日、将軍後見職を解任された。これは、薩摩藩主・島津茂久の実父にして後見人である島津久光が率兵上洛し、かつて一橋派の将軍継嗣候補であった徳川慶喜を将軍後見職に就けて幕政改革を推進するべく勅命を得ようと工作していた動きに対し、将軍・家茂がすでに17歳に達したことからもはや後見は不要であることを示すためのものであり、それまでの功労により正二位に昇進した。しかし、勅使を伴って東下した久光の圧力により慶喜の将軍後見職就任は実現し、春嶽は政事総裁職に任命された。

慶頼は幕府を経由して朝廷に官位の返上を請うも、文久3年(1863年1月18日、従二位権中納言に降格される処分を受け、同日隠居して長男・寿千代へ家督を譲った。2年後の元治2年(1865年)2月4日、寿千代は6歳で夭折したため家督は慶頼の三男・亀之助が相続した。

慶応4年(1868年)、寛永寺に謹慎した前将軍・慶喜に代わって徳川家をまとめ、静寛院宮と協力して朝廷との折衝に当たり、江戸城無血開城に尽力した。その後も江戸鎮撫取締に任じ、努めて新政府に協力した。

同年4月、明治新政府は亀之助に徳川宗家の家督相続を許可し、慶頼は田安家当主を再度務めることになる。5月24日御三卿一橋家当主・徳川茂栄らとともに立藩し、諸侯に加えられる(田安藩)。それに伴って、戊辰戦争の際に明治新政府に没収されていた上方の所領の返還を求め、受け入れられた。分散した領地であり、まとまった領地を与えられることを期待していたようである。

明治2年(1869年)3月に版籍奉還を願い、同年12月に認められて田安藩はそのまま廃藩となる。通常なら就任できたであろう知藩事に就任できなかったことは慶頼にとって不満であり、同年8月には知藩事就任の嘆願書を提出している。その後も知藩事就任を訴えたものの認められず、明治3年(1870年)6月、田安藩は完全に解体された。同年から明治4年(1871年)にかけては、北海道十勝の開拓に当たった。

明治9年(1876年9月21日東京にて死去した。享年49(満47歳没)。墓所は東叡山寛永寺

系譜

  • 父:徳川斉匡(1779年 - 1848年)
  • 母:篠崎氏(1794年 - 1858年) - 奥医師篠崎三伯養女、武藤三益女、実名「りを」、唯心院
  • 婚約者:暉姫(1826年 - 1840年) - 徳川家慶
  • 正室:徳川光子(1819年 - 1906年) - 閑院宮孝仁親王三女[1]
  • 側室:高井武子(生家は津田氏、津田梅子の母と姉妹)
    • 長女:喜久姫(1856年 - 1865年)
    • 長男:徳川寿千代(1860年 - 1865年) - 田安徳川家第6代当主
    • 次女:紫雲院(1862年)
    • 三男:徳川家達(1863年 - 1940年) - 田安徳川家第7代当主、徳川宗家第16代当主
    • 四男:徳川達孝(1865年 - 1941年) - 田安徳川家第9代当主
    • 五女:春姫(1868年)
    • 五男:興丸(1871年)
  • 側室:沢井八重子
    • 次男:隆麿(1862年)
    • 三女:鎮姫(1866年 - 1912年) - 酒井忠篤正室
    • 四女:鏡姫(1867年 - 1868年)
    • 六男:徳川頼倫(1872年 - 1925年) - 紀州徳川家第15代当主

脚注

参考文献

  • 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年1月15日。NDLJP:1879484 

徳川慶頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 08:42 UTC 版)

大槻磐渓」の記事における「徳川慶頼」の解説

田安徳川家当主松平春嶽は兄。磐渓とは明治初年から交遊続き1872年、磐渓は相生町田安家別邸転居している。また、息子は磐渓の門人となり、漢学講義受けた

※この「徳川慶頼」の解説は、「大槻磐渓」の解説の一部です。
「徳川慶頼」を含む「大槻磐渓」の記事については、「大槻磐渓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川慶頼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川慶頼」の関連用語

徳川慶頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川慶頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川慶頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大槻磐渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS