お波奈の方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お波奈の方の意味・解説 

お波奈の方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

お波奈の方(おはなのかた、生没不詳)は、江戸時代の女性で、12代将軍・徳川家慶側室

生涯

幕臣・菅谷政徳(松平直寛の次男)の娘として生まれた。文政2年(1819年)、西丸御次として大奥に仕え、その後、家慶の側室となる。

文政7年(1824年)に家慶との間に四女・米姫を出産。家慶の子としては珍しく6歳まで生きた。その後、文政9年(1826年)に六女・暉姫徳川慶頼婚約者)を出産。家慶の娘で嫁ぎに出されたのは暉姫のみである。

暉姫を生んだ後の消息は不明。秋元茂陽『徳川将軍家墓碑総覧』では、増上寺の墓碑にある「香共院」という院号の女性(嘉永5年(1852年)没)がお波奈の方ではないかと推測している。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お波奈の方」の関連用語

お波奈の方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お波奈の方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお波奈の方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS