徳川政権下での動静とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川政権下での動静の意味・解説 

徳川政権下での動静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:55 UTC 版)

小松姫」の記事における「徳川政権下での動静」の解説

沼田御守城」も参照 慶長5年1600年9月関ヶ原の戦いの戦後処理の際、信之は家康率い東軍属して戦功挙げたことから従来の上野国沼田領(岩領を含む)を安堵されたのに加えて、父・昌幸が治めていた信濃国上田領、弟・信繁知行加増された。これにより信之は84,000石または上田領(約65,000石)と沼田領(約3万石)を合わせ95,000石の大名として存続することになった西軍属した昌幸と信繁は、信之と小松姫の父・本多忠勝本多正信らの嘆願もあり紀伊国高野山への流罪となったが、その後も信之は昌幸・信繁一行援助病気患った昌幸の助命嘆願繰り返したまた、昌幸から信之の家臣宛てた書状の中で御料人小松姫)からの音信に礼を述べ内容記されていることから、夫と同様に小松姫も昌幸を気遣っていたことが推測されるこの後家康慶長8年1603年)に征夷大将軍就任して政務執り行い豊臣政権同様に諸大名妻子政権本拠地集住させたが、小松姫江戸大名屋敷居住したものと考えられる。ただし、当初は信之の母・山手殿江戸屋敷に、沼田城には小松姫居住し慶長18年1613年6月山手殿亡くなったことを受けて小松姫江戸屋敷移り住んだとも推測される小松姫の父・本多忠勝は、関ヶ原の戦い功績によって伊勢国桑名藩移封され、大多喜藩小松姫の弟の忠朝が継いだ。この時期、忠勝からは信之の家臣湯本三郎右衛門尉宛てに、小松姫気遣う書状送られ、信之と忠勝一族との間で親密な関係が築かれるなど、小松姫との縁戚通じて交流図られた。 慶長19年1614年)から慶長20年1615年)の大坂の陣では、病気療養中の信之に代わり長男信吉次男信政本多忠朝軍勢指揮下に入って出陣した小松姫からは、冬の陣の際に信之の重臣木村綱成とその妻に宛て、信之は病気養生のため出陣叶わぬこと、信吉信政沼田城から急遽出陣したこと、信繁大坂方に加わり大坂城入場したことを知らせ内容書状が、夏の陣の際には信吉家臣安中左衛門宛て河内殿(信吉)については若いので、伊豆殿(信之)のようにはできないでしょう中略)、伊豆殿に免じて陣中精を致し奉公お願いします」と合戦経験不足している信吉気遣い、その補佐依頼する内容書状残されている。

※この「徳川政権下での動静」の解説は、「小松姫」の解説の一部です。
「徳川政権下での動静」を含む「小松姫」の記事については、「小松姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川政権下での動静」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川政権下での動静」の関連用語

1
6% |||||

徳川政権下での動静のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川政権下での動静のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小松姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS