山 - 神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 山 - 神の意味・解説 

さん‐じん【山神】

読み方:さんじん

山に鎮座する神。やまのかみ


山神

読み方:ヤマツミ(yamatsumi)

山の霊。

別名 山祇


やまつみ 【山祇・山神】

山の霊。山の神。→ 大山祇神

さんじん 【山神】

山の神で、世界的にみられる。①山自体を神と見なすもの、②特定の山の支配神をいう、③山にすむとする諸霊をいう、などに分けられる入山作業の人たちが尊信する。

山神

作者皆川博子

収載図書巫子自選少女ホラー
出版社学習研究社
刊行年月1994.12
シリーズ名学研ホラーノベルズ

収載図書巫子自選少女ホラー
出版社学習研究社
刊行年月2000.12
シリーズ名学研M文庫


山神

読み方:ヤガミ(yagami)

所在 三重県伊賀市


山神

読み方:ヤマカミ(yamakami)

所在 三重県度会郡玉城町


山神

読み方:ヤマガミ(yamagami)

所在 愛知県犬山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

山の神

(山 - 神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 09:15 UTC 版)

山の神(やまのかみ)は、に宿るの総称である。山神・山祇(やまがみ/やまつみ)とも言い、やまつみの場合は国津神としての性格を表す祇を充てる。

歴史

実際の神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」「山神」でほぼ共通している。その性格や祀り方は、山に住む山民と、に住む農民とで異なる。どちらの場合も、山の神は一般に女神であるとされており、そこから自分の妻のことを謙遜して「山の神」という表現が生まれた。このような話の原像は『古事記』、『日本書紀』のイザナミノミコトとも一致する。

概要

農民の間では、になると山の神が、山から降りてきて田の神となり、には再び山に戻るという信仰がある。すなわち、1つの神に山の神と田の神という2つの霊格を見ていることになる。農民に限らず日本では死者は山中の常世に行って祖霊となり子孫を見守るという信仰があり、農民にとっての山の神の実体は祖霊であるという説が有力である。正月にやってくる年神も山の神と同一視される。ほかに、山は農耕に欠かせない水の源であるということや、豊饒をもたらす神が遠くからやってくるという来訪神(客神・まれびとがみ)の信仰との関連もある。

新潟県見附市の山の神。性神として祀られている。
軍艦島の端島神社
集成館の山神社
京都北山杉林業で大山祇神を祀る祠

猟師木樵炭焼きなどの山民にとっての山の神は、自分たちの仕事の場である山を守護する神である。農民の田の神のような去来の観念はなく、常にその山にいるとされる。この山の神は一年に12人の子を産むとされるなど、非常に生殖能力の強い神とされる。これは、山の神が山民にとっての産土神でもあったためであると考えられる。山民の山の神は禁忌に厳しいとされ、例えば祭の日(一般に12月12日、1月12日など12にまつわる日)は山の神が木の数を数えるとして、山に入ることが禁止されており、この日に山に入ると木の下敷きになって死んでしまうという。長野県南佐久郡では大晦日に山に入ることを忌まれており、これを破ると「ミソカヨー」または「ミソカヨーイ」という何者かの叫び声が聞こえ、何者か確かめようとして振り返ろうとしても首が回らないといい、山の神やの仕業と伝えられている[1][2]

また、女神であることから出産月経穢れを特に嫌うとされるほか、祭の日には女性の参加は許されてこなかった。山の神は醜女であるとする伝承もあり、自分より醜いものがあれば喜ぶとして、顔が醜いオコゼを山の神に供える習慣もある。なお、山岳神がなぜ海産魚のオコゼとむすびつくのかは不明で、「やまおこぜ」といって、魚類のほかに貝類などをさす場合もある。マタギは古来より「やまおこぜ」の干物をお守りとして携帯したり、家に祀るなどしてきた。「Y」のような三又の樹木には神が宿っているとして伐採を禁じ、その木を御神体として祭る風習もある。三又の木が女性の下半身を連想させるからともいわれるが、三又の木はそもそもバランスが悪いために伐採時には事故を起こすことが多く、注意を喚起するためともいわれている。

日本神話では大山祇神などが山の神として登場する。また、比叡山・松尾山の大山咋神、白山の白山比咩神など、特定の山に結びついた山の神もある。

オーストリアの民族学者アレクサンダー・スラヴィクは、日本の「山の神」研究を紹介するとともに、ドイツにおける「山の中に眠っている王」(カール大帝フリードリヒ・バルバロッサなど)「山に住む神々」と比較し、類似点を指摘した[3]

鉱山における山神

日本の鉱山においては、安全と繁栄を祈願してオオヤマツミカナヤマヒコカナヤマヒメを祀る神社が設置されることが多く、これらも略称して山神と称する。鉱山で採掘された鉱石がご神体となったり、稀ではあるが、奈良県の大和水銀鉱山のように、創業者(発見者)を祭る山神社もある。多くは祠程度の規模のものが多いが、歴史が長かったり、規模の大きかったりする鉱山においては一般的な神社と同じ規模のケースもある。

鉱山の閉山後は、本社が存在する場合は大山祇神社南宮大社に還御されるが、そうでない場合は朽ち果て自然消滅する場合も多い。あるいは、鉱山閉山後も製錬所が操業を続けたり、廃水処理施設が稼働したりする場合には、神社が施設の守り神として維持されることがある。

主要鉱山における神社

金鉱山
銀鉱山
銅鉱山
炭田
  • 大之浦神社(筑豊炭田) - 大山祇神社より勧請。閉山後は筑豊炭田に分布する複数の山ノ神を統合し、天照神社に合祀
  • 春採神社(太平洋炭鉱) - 大山祇神社より勧請。閉山時に大山祇神社本社に還御されており現存せず。
  • 大山祇神社西彼杵炭田) - 大山祇神社より勧請。閉山後浅間神社に合祀。のち炭鉱守護から造船守護に役割を変えて再建。
  • 湯本山神社(常磐炭田) - 大山祇神社より勧請。閉山後は常磐炭田に分布する複数の山神社が統合された。
  • 端島神社(端島炭坑) - 祭神は金刀比羅宮と大山祇神。拝殿が崩壊している。
その他
  • 山神宮(明延鉱山) - 大山祇神社より勧請。閉山時に大山祇神社本社に還御されており現存せず[5]
  • 神岡鉱山神社神岡鉱山) - 祭神は大山祇神、金山彦神、金山姫神。閉山後廃社(現存せず)

林業における山神

鉱山神にも共通するが、日本の林業においては、オオヤマツミが林業神としての山の神として崇められている。かつての式や決め事としては山の神の祭日には入山を忌み、伐採を始める前には木を1本切り倒して伐り株に酒や塩を供え、山の神に無事を祈る。時代や場所にもよるが、伐採を「サキヤマ」、祈りの式を「ヤマハジメ」という。

現在

主に東北・北海道地方において、12月12日(一部で1月12日)には山林での作業を一切行わない林業者の慣習が残っている。森林組合などではこの日に祈願祭や忘年会、新年会を催すなど、祭の日の名残りが見られる。

転用

山の神は女神であり、恐ろしいものの代表的存在であったことから、中世以降、口やかましい妻の呼称の一つとして「山の神」が用いられるようになった[6]

箱根駅伝

近年では、箱根駅伝の5区(往路の山登り区間。下る復路が6区)で複数年に渡り圧倒的な快走を見せた選手を指して、マスメディア日本テレビ文化放送など、中継を担当する放送局)が比喩的に「山の神」と表現する場合がある。2007年の日本テレビの箱根駅伝中継において、往路の芦ノ湖中継担当であった河村亮順天堂大学今井正人がゴールする直前に「今、山の神、ここに降臨!その名は今井正人!」と実況したことが由来となっている。そこを起点として初代が今井正人[7][8]、二代目が東洋大学柏原竜二[7][注釈 1][9]、三代目が青山学院大学神野大地[注釈 2]を指すようになった[7]。スポーツライターの生島淳は『元祖・山の神』を1974年から4年連続で5区の区間賞を獲得した大久保初男大東文化大学)であるとし、今井以前の「山の神」に上田誠仁や木下哲彦(金哲彦)、を挙げている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 「山の神を超える、山の神童!その名は柏原竜二!」と実況され、「新・山の神」や「山の神童」とも呼ばれた
  2. ^ 名字の「神野」にちなみ、「山の神野」と呼ばれることもある。

出典

  1. ^ 武田明「南佐久郡北牧村民俗語彙」『旅と伝説』第11巻8号(通巻128号)、三元社、1938年8月、56頁、NDLJP:1483594 
  2. ^ 民俗学研究所編著 著、柳田國男監修 編『綜合日本民俗語彙』 第4巻、平凡社、1956年、1518頁。 NCID BN05729787 
  3. ^ A・スラヴィク『日本文化の古層』未来社、1984年、55-57頁。 
  4. ^ [1]
  5. ^ [2]
  6. ^ 山の神”. 語源由来辞典. 2014年5月22日閲覧。
  7. ^ a b c お正月の茶の間を湧かせた箱根駅伝の「山の神」たち”. LINE NEWS. 2020年6月2日閲覧。
  8. ^ 「駅伝「山の神」今井クン「僕は平地ではまだまだ(笑)」 (年始ワイド ヒミツ鍋)」『週刊文春』第49巻第2号、文芸春秋、2007年1月、153-154頁、 NAID 40015202456 
  9. ^ 「東洋大学2連覇の立て役者 『箱根駅伝』が生んだ戦後最高のランナー 双子の兄が明かす 「山の神」柏原竜二 異常な強さの秘密」『週刊現代』第52巻第3号、講談社、2010年1月、170-173頁、 NAID 40016905054 
  10. ^ 生島淳『箱根駅伝』幻冬舎、2011年、41-44頁。 

関連項目

外部リンク


山神(さんじん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:50 UTC 版)

我間乱〜GAMARAN〜」の記事における「山神(さんじん)」の解説

目元を覆う仮面特徴寡黙な男。

※この「山神(さんじん)」の解説は、「我間乱〜GAMARAN〜」の解説の一部です。
「山神(さんじん)」を含む「我間乱〜GAMARAN〜」の記事については、「我間乱〜GAMARAN〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山 - 神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

山神

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 14:20 UTC 版)

名詞

  (さんじんやまがみ)

  1. 山に宿る神霊
  2. 山にいる神。やまのかみ



山 - 神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山 - 神」の関連用語

1
92% |||||

2
山神 デジタル大辞泉
74% |||||

3
神山 デジタル大辞泉
72% |||||

4
58% |||||



7
52% |||||

8
ガバル‐ムーサ デジタル大辞泉
52% |||||

9
天降り付く デジタル大辞泉
52% |||||

10
52% |||||

山 - 神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山 - 神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山の神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの我間乱〜GAMARAN〜 (改訂履歴)、八咫烏シリーズ (改訂履歴)、AVない奴ら (改訂履歴)、水木しげるの遠野物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの山神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS