大山祇神社_(佐渡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山祇神社_(佐渡市)の意味・解説 

大山祇神社 (佐渡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 22:24 UTC 版)

大山祇神社
所在地 新潟県佐渡市相川下山之神町
主祭神 大山祇神
木花開耶姫命
社格県社
創建 1605年
別名 山の神
例祭 鉱山祭
テンプレートを表示

大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)は、新潟県佐渡市相川にある神社佐渡金山を代表する神社で、相川金銀山の鎮護のため創建された。下相川にある高任神社はこの神社の分社である。

7月の鉱山祭では、神事芸能として「やわらぎ」が奉納される[1]

また、初期の相川地区となる上相川集落にも大山祇神社があったが、集落の現相川地区への移転に伴い神社は廃絶された。

この他、「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」(重要文化的景観)の一つを構成する[2]。また、佐渡市内には、西三川にも西三川砂金山の鎮護を担った大山祗神社が存在する。

祭神

歴史

1605年佐渡奉行であった大久保長安によって創建[3]1607年に正式に伊予国大三島大山祇神社の勧請が行われた[3]。官営社であり、神社の維持・建築は官費によって行われた。1887年、金山が皇室御料となる。1896年三菱マテリアルに引き継がれた。

この神社の創建以後、1691年に創建された別子銅山の大山積神社(現:山根 大山積神社)をはじめ、明治以降は更に多数の鉱山に大山祇神社が勧請されるようになるが、相川と西三川の大山祇神社はその最初期のものであった[3]。社格も1873年に県社に列せられ、鉱山勧請型の大山祇神社三島・大山祇信仰)としては最も高くに上った。

鉱山祭

7月下旬に行われる、相川地区を中心とした祭り。佐渡三大夏祭りの一つとされる。大山祇神社での神事式にはじまり、おけさ流しや史跡ウォーキング、さど食の陣、花火大会などが催される。詳しくは鉱山祭を参照。

関連項目

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大山祇神社_(佐渡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山祇神社_(佐渡市)」の関連用語

大山祇神社_(佐渡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山祇神社_(佐渡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山祇神社 (佐渡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS