来訪神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 来訪神の意味・解説 

らいほう‐しん〔ライハウ‐〕【来訪神】

読み方:らいほうしん

異郷からやってきて人々歓待を受け、また帰ってゆく神。沖縄まゆんがなしなど。→客(まれびと)1

[補説] 男鹿(おが)のナマハゲ吉浜のスネカ米川(よねかわ)の水かぶり遊佐(ゆざ)の小正月行事アマハゲ)・能登(のと)のアマメハギ見島のカセドリ甑島(こしきしま)のトシドン薩摩硫黄島(さつまいおうじま)のメンドン悪石島(あくせきじま)のボゼ宮古島のパーントゥ10件の行事が、平成30年2018)に「来訪神 仮面仮装神々」の名称でユネスコ無形文化遺産登録された。


らいほうしん 【来訪神】

一年一度、時を定めて異界から人間界来訪し人々歓待される神の総称世界各地にこの信仰がある。秋田ナマハゲなどもその一つ作物豊穣や幸福をもたらす考えられている。→ まれびと

来訪神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 22:31 UTC 版)

来訪神(らいほうしん)は、年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされるである。2018年(平成30年)には、日本の来訪神行事10件が「来訪神:仮面・仮装の神々」としてユネスコ無形文化遺産に登録された。


  1. ^ 甑島のトシドン! ユネスコ無形文化遺産登録!!”. 薩摩川内市観光協会 (2009年). 2011年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月10日閲覧。
  2. ^ 無形文化遺産、「来訪神」10件で再申請へ 政府 日本経済新聞、2017年3月2日
  3. ^ 来訪神:仮面・仮装の神々” (PDF). 来訪神行事保存・振興全国協議会 (2017年11月). 2018年10月13日閲覧。
  4. ^ “ナマハゲ・アマメハギ…「来訪神」無形文化遺産に決定:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年11月29日). https://www.asahi.com/articles/ASLCP5JHPLCPUCVL01P.html 2018年11月29日閲覧。 
  5. ^ 「来訪神:仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産登録に当たっての総理メッセージ”. 首相官邸 (2018年11月29日). 2018年11月29日閲覧。
  6. ^ “「来訪神」が無形遺産に決定 ナマハゲなど10行事”. 日本経済新聞. (2018年11月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38307290Y8A121C1000000/ 2018年11月29日閲覧。 
  7. ^ 「来訪神:仮面・仮装の神々」のユネスコ無形文化遺産登録に向けた再提案及び当面の対応について (PDF) 文化庁、2017年(平成29年)2月22日
  8. ^ 米川の水かぶり”. 宮城県 (2012年9月10日). 2018年10月13日閲覧。
  9. ^ 硫黄島 八朔太鼓踊り (鹿児島県指定無形民俗文化財)”. 三島村. 2018年10月13日閲覧。
  10. ^ 来訪神(らいほうしん)とは”. コトバンク. 2018年10月13日閲覧。
  11. ^ 日向の弥五郎人形行事記録保存調査委員会 2007.
  12. ^ 曽於市教育委員会 2011.
  13. ^ みやざきの神話と伝承101:来訪の神「メゴスリ」”. 宮崎県. 宮崎県. 2019年9月17日閲覧。
  14. ^ 森田 2009, pp. 3–13.
  15. ^ 鹿児島県教育庁文化財課 2018, pp. 255–258.
  16. ^ 石田晶子「沖縄におけるミルク信仰の現状:首里赤田町を事例に」『琉球アジア社会文化研究』第16号、琉球アジア社会文化研究会、2013年11月、30-59頁。 
  17. ^ 石垣島川平のマユンガナシ”. 科学映像館. 2018年10月13日閲覧。
  18. ^ 野村伸一. “マユンガナシの映像(1994年の記録)補遺”. 2018年10月13日閲覧。
  19. ^ 上野和男「波照間島の祖先祭祀と農村儀礼-ムシャ-マ行事を中心とする盆行事の考察(日本の農耕文化の諸問題-農耕文化研究会研究成果報告 1)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第66号、国立歴史民俗博物館、1996年3月、179-212頁。 
  20. ^ 「来訪神 担い手いねがー/ナマハゲなど無形遺産勧告/過疎・高齢化、継承課題に」日本経済新聞』朝刊2018年11月14日(社会面)2018年12月31日閲覧。


「来訪神」の続きの解説一覧

来訪神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 21:14 UTC 版)

年神」の記事における「来訪神」の解説

毎年正月に各家にやってくる来訪神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様恵方神大年神大歳神)、年殿、トシドン年爺さん若年さんなどとも呼ばれる。 現在でも残る正月飾り物は、元々年神迎えるためのものである門松年神来訪するための依代であり、鏡餅年神への供え物であった。各家で年神恵方棚などと呼ばれる作り、そこに年神への供え物供えたトシドン鹿児島県薩摩川内市下甑島に伝わる年神である。 また陰陽家では、娑伽羅竜王しゃがらりゅうおう)の娘、女神頗梨采女(はりさいじょ)のことを年神といい、元旦来訪する神霊という。のちに、これに先祖霊加えられ習合した。

※この「来訪神」の解説は、「年神」の解説の一部です。
「来訪神」を含む「年神」の記事については、「年神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「来訪神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



来訪神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来訪神」の関連用語



3
あま剝げ デジタル大辞泉
70% |||||

4
すねか デジタル大辞泉
54% |||||

5
かせ鳥 デジタル大辞泉
52% |||||

6
ぼぜ デジタル大辞泉
52% |||||

7
めんどん デジタル大辞泉
52% |||||

8
デジタル大辞泉
52% |||||

9
真世がなし デジタル大辞泉
52% |||||


来訪神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来訪神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来訪神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS