あっぽっしゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 福井県の祭り > あっぽっしゃの意味・解説 

あっぽっしゃ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 08:16 UTC 版)

あっぽっしゃは、福井県福井市の旧越廼村蒲生・茱崎地区に伝わる伝統行事である。また、妖怪のこと。

概要

石川県新潟県に伝わるあまめはぎと類似のものであり、山形県アマハゲ秋田県なまはげとの類似点も多い。類似の行事は日本海側に分布するが、岩手県大船渡市三陸町吉浜のスネカ九州地方では鹿児島県甑島トシドンなど太平洋側をも含めて、日本各地に分布する[1]

に住むというが行儀の悪い子供をたしなめる行事で、福井市の蒲生・茱崎地区では小正月2月6日夜、地区の若者扮する赤い顔の鬼が、茶釜の蓋を叩きながら「アッポッシャー、アッポッシャー」といって、行儀の悪い子供をたしなめをもらって帰る。その昔、遭難して越廼の海岸に辿り着いた渡来人民家に食料を求めたことに由来するとされ、「あっぽ(もち)欲しや」がなまったものとされる。

脚注

  1. ^ 石川県のあまめはぎは「能登のアマメハギ」、山形県のアマハゲは「遊佐の小正月行事」、秋田県のなまはげは「男鹿のナマハゲ」、岩手県のスネカは「吉浜のスネカ」、鹿児島県のトシドンは「甑島のトシドン」という名称で、それぞれ国の重要無形民俗文化財に指定されている。また、ユネスコ無形文化遺産である「来訪神:仮面・仮装の神々」を構成する行事に含まれている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あっぽっしゃ」の関連用語

あっぽっしゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あっぽっしゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあっぽっしゃ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS