山神の樹叢
名称: | 山神の樹叢 |
ふりがな: | やまがみのじゅそう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 神奈川県 |
市区町村: | 足柄下郡湯河原町 |
管理団体: | 湯河原町(昭15・8・26) |
指定年月日: | 1939.09.07(昭和14.09.07) |
指定基準: | 植1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | ほるとのきノ目通幹圍五.五メートルノモノヲ主トシひめゆづりは、たぶのき、やぶにつけい等ヨリ成ル 往時ノ暖地性樹叢ノ一部ノ今日ニ遺存セルモノナリ |
天然記念物: | 山中のハリモミ純林 山五十川の玉スギ 山口ゲンジボタル発生地 山神の樹叢 山科の大桑層化石産地と甌穴 山高神代ザクラ 岡崎ゲンジボタル発生地 |
山神の樹叢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 02:28 UTC 版)
山神の樹叢(やまがみのじゅそう)は、神奈川県足柄下郡湯河原町に所在する樹叢(じゅそう)。国の天然記念物に指定されている[1]。
概要
湯河原駅の北方に広がる樹叢で、「山の神」として祭られている。面積は約620平方メートルで、林内には小さな祠があり、参拝通路がある。樹叢内にはヤブニッケイ、タブノキ、クスノキ、イヌマキ、ケヤキ、カラスザンショウが生育する。また、同樹叢は神奈川県内に残されている常緑広葉樹林のうちでは最も西に位置している[2]。
1939年(昭和14年)9月7日、「ほるとのきノ目通幹圍五.五メートルノモノヲ主トシひめゆづりは、たぶのき、やぶにつけい等ヨリ成ル 往時ノ暖地性樹叢ノ一部ノ今日ニ遺存セルモノナリ」として国の天然記念物に指定された[1]。ただし、かつてあったホルトノキの巨樹は現在なく、2015年現在は、小さい木が数本生えている。
この樹叢の発祥については、「治承年間、土肥実平が居住した当時、山神として祭られた祠の周辺に自然発生していたものといわれている。」と案内板に記されている。[3]
交通アクセス
- 所在地
- 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀字山神331・332・333
- 交通
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 湯河原町 天然記念物
- 文化遺産オンライン
- 山神の樹叢(個人のサイト)
座標: 北緯35度8分54.2秒 東経139度6分20.0秒 / 北緯35.148389度 東経139.105556度
- 山神の樹叢のページへのリンク