湯河原駅とは? わかりやすく解説

湯河原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 16:04 UTC 版)

湯河原駅
駅舎(2020年8月)
ゆがわら
Yugawara
JT 19 真鶴 (3.3 km)
(5.5 km) 熱海 JT 21
所在地 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下670
駅番号 JT20
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 99.1 km(東京起点)
電報略号 ユハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
5,162人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1924年大正13年)10月1日[1]
備考
テンプレートを表示

湯河原駅(ゆがわらえき)は、神奈川県足柄下郡湯河原町宮下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線である。駅番号JT 20[2]。駅舎と駅前広場の設計は隈研吾[3][4]

概要

神奈川県最南端の駅である。湯河原温泉の最寄り駅となっており、特急「踊り子」が一部停車する。かつては、特急「東海」「スーパービュー踊り子」の一部も停車していた。

東京圏輸送管理システムによる東海道線の進路・信号・案内放送制御は当駅までとなっている。駅の所在する地点の海抜は、30.1 mとなっている。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅[2]。駅舎とホームは地下通路で連絡している。上下線それぞれに電留線が各1本あり、以前は夜間に翌日の「湘南ライナー」4号に使用される185系が留置されていた。

Suica対応自動改札機指定席券売機みどりの窓口設置駅。小田原・伊豆統括センター管理の社員配置駅。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 東海道線 下り 熱海伊東沼津方面
2 東海道線 上り 小田原横浜東京宇都宮高崎方面
上野東京ライン

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員5,162人である。

1995年度(平成7年度)以降の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[7][8]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1995年(平成07年) 8,367 [* 1]
1998年(平成10年) 7,891 [* 2]
1999年(平成11年) 7,714 [* 3]
2000年(平成12年) [JR 1]7,448 [* 3]
2001年(平成13年) [JR 2]7,327 [* 4]
2002年(平成14年) [JR 3]7,129 [* 5]
2003年(平成15年) [JR 4]7,103 [* 6]
2004年(平成16年) [JR 5]7,023 [* 7]
2005年(平成17年) [JR 6]6,869 [* 8]
2006年(平成18年) [JR 7]6,714 [* 9]
2007年(平成19年) [JR 8]6,664 [* 10]
2008年(平成20年) [JR 9]6,579 [* 11]
2009年(平成21年) [JR 10]6,292 [* 12]
2010年(平成22年) [JR 11]6,065 [* 13]
2011年(平成23年) [JR 12]5,976 [* 14]
2012年(平成24年) [JR 13]6,071 [* 15]
2013年(平成25年) [JR 14]6,101 [* 16]
2014年(平成26年) [JR 15]5,996 [* 17]
2015年(平成27年) [JR 16]5,986 [* 18]
2016年(平成28年) [JR 17]5,922 [* 19]
2017年(平成29年) [JR 18]6,032
2018年(平成30年) [JR 19]5,992
2019年(令和元年) [JR 20]5,833
2020年(令和02年) [JR 21]4,100
2021年(令和03年) [JR 22]4,517
2022年(令和04年) [JR 23]5,008
2023年(令和05年) [JR 24]5,162

駅周辺

公共機関・施設
美術館・博物館・植物園
神社仏閣
金融機関・郵便局
医療
教育
その他施設
  • グランレクトーレ湯河原(TKP) - 旧レクトーレ湯河原[11]
  • サンクタス湯河原ラ・ヴュー(オリックス不動産
  • かながわ西湘農業協同組合 湯河原選果場
  • レーベンリゾシアヴェスティブルー(東急リゾート) - 熱海市

バス路線

「湯河原駅」停留所にて、箱根登山バス伊豆箱根バス東海バス湯河原町コミュニティバスの路線バスが発着する。

のりば 運行事業者 (系統・)行先 備考
1 (降車専用)
2
  • 箱根登山バス
  • 伊豆箱根バス
不動滝・奥湯河原 伊豆箱根バスの奥湯河原行きは「湯03」として運行
3 箱根登山バス  
4 ゆずり葉団地上  
伊豆箱根バス 湯01箱根関所跡・元箱根港 当面の間運休中
湯河原町コミュニティバス 真鶴駅  
5
  • 箱根登山バス
  • 伊豆箱根バス
真鶴駅  
東海バス A51熱海駅  

駅弁

JTB時刻表 2025年3月号」には湯河原駅の駅弁の掲載は無い。かつては、主な駅弁として下記を販売していた。

  • 小鯵押寿司
  • 鯛めし
  • おたのしみ弁当
  • うなぎ、金目鯛と銀鮭のあいのせ御膳
  • デラックスこゆるぎ弁当
  • こゆるぎ茶めし
  • 東華軒のよくばり弁当 誉
  • 東華軒のよくばり弁当 伝統
  • 金目鯛西京焼弁当
  • 金目鯛炙り寿司
  • 箱根山麓豚弁当カルビ&ロース
  • 熱海漁彩弁当

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道線
  • 特急「踊り子」一部停車駅(「サフィール踊り子」は通過)
普通
真鶴駅 (JT 19) - 湯河原駅 (JT 20) - 熱海駅 (JT 21)

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、17頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b JR東日本:駅構内図(湯河原駅)”. JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社. 2020年5月8日閲覧。
  3. ^ a b 湯河原駅前広場整備工事が完了しました!”. 湯河原町 (2017年10月20日). 2019年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  4. ^ 『るるぶ情報版 箱根熱海湯河原小田原』(2019)、JTBパブリッシング、ISBN 978-4-533-13630-6。86頁。
  5. ^ “あすから新駅舎で営業 東海道本線湯河原駅”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1985年1月24日) 
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、182頁。 ISBN 4-88283-117-1 
  7. ^ 統計要覧 - 湯河原町
  8. ^ 神奈川県県勢要覧
  9. ^ http://www.shodai.ac.jp/university/history/index.html 沿革
  10. ^ 平成 27年度自己点検評価書 (PDF)
  11. ^ 湯河原の企業研修ホテル刷新 温泉大浴場やサウナ…観光客も楽しめるように 2025年2月9日 神奈川新聞

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯河原駅」の関連用語

湯河原駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯河原駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯河原駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS