オリックス不動産とは? わかりやすく解説

オリックス不動産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 14:50 UTC 版)

オリックス (企業) > オリックス不動産
オリックス不動産株式会社
ORIX Real Estate Corporation
種類 株式会社
市場情報 未上場
本社所在地 日本
105-0013
東京都港区浜松町2丁目3番1号
日本生命浜松町クレアタワー
設立 1999年3月11日
(オリックス・リアルエステート株式会社)
業種 不動産業
法人番号 5010401037412
事業内容 住宅開発事業・不動産投資事業ほか
代表者 代表取締役社長 深谷敏成
資本金 2億円
売上高
  • 468億円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 6億7,900万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 209億1,100万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 206億2,700万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 7,738億3,100万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 134名(2018年3月現在)
決算期 3月
主要株主 オリックス株式会社(100%)
主要子会社 オリックス・ホテルマネジメント株式会社
関係する人物 山谷佳之(元社長)
外部リンク https://www.orix-realestate.co.jp/
テンプレートを表示

オリックス不動産株式会社(オリックスふどうさん、: ORIX Real Estate Corporation)は、東京都港区に本社を置くオリックスグループ不動産会社オリックスの完全子会社

運営する施設のブランドに「クロス (cross) 」の名称を冠するものが多いが、同社はこれを「ヒトとモノが常に交差・共鳴する場」を意味すると説明している[2]

歴史

1999年平成11年)3月11日オリックス・リアルエステート株式会社として設立[3]。オリックスが1993年に開始した分譲マンション分譲事業や[3]、オフィスビル開発事業などを集約し[3]、オリックスの不動産部門を担う子会社として設立された[3]

2006年9月1日付で大阪シティドーム大阪ドームの運営会社)を買収し、同社の筆頭株主となった。

2007年4月17日、現社名のオリックス不動産へ社名変更した(英語社名は変更なし)。

郵政民営化に際し、2008年には日本郵政株式会社から「かんぽの宿」などの旧簡易保険保養宿泊施設を買収する計画があり、譲渡契約も締結されていたが、世論の批判を受け契約は解除されている。

江の島水族館再生(現:新江ノ島水族館)のPFI事業に参加して得た運営ノウハウを生かし[3][4]2011年4月に100%出資子会社のオリックス水族館株式会社を設立[5]。翌2012年に内陸型水族館「京都水族館」(梅小路公園内)[3][4]、「すみだ水族館」(東京スカイツリータウン東京ソラマチ内)を開業した[3][4]

2019年2月12日、オリックス芝2丁目ビルから日本生命浜松町クレアタワーに本社を移転。同年には旅行サイト『じゃらんnet』の「売れたチェーンホテル」ランキングで1位を受賞した[6]

マンション事業

分譲マンションブランドとして「サンクタス (Sanctus)」シリーズを展開しており、2012年の分譲マンション供給戸数ランキングでは全国14位(1,513戸)、首都圏13位(730戸)、近畿圏9位(754戸)を誇った。それ以降は分譲マンション事業については徐々に縮小している。

また、過去に取得しながら長期間塩漬けされていた用地での事業化や、商業施設との複合再開発におけるマンション供給もある。超高層マンションとして「クロスタワー大阪ベイ」、「ほたるまち」の「The Tower Osaka」と商業施設「堂島クロスウォーク」なども手掛けた。

現状は「サンクタス」ブランドでの供給はなく、分譲マンション事業からは事実上撤退している。

ホテル事業

分譲マンション事業からの事実上の撤退後は、代わってホテル事業に注力している。

ホテル事業については、1992年から「ブルーウェーブイン」の名称で展開するなど実績があった。

2007年からは「クロスホテル」の名称で、大阪札幌に社内研修も可能なビジネスホテルを開業した。2016年にはカプセルホテル「ザ プライムポッド」を開業した。これら2つのホテルブランド(クロスホテル、ザ プライムポッド)は、2017年12月時点では「クロスホテルズ株式会社」が運営していた。

2019年1月31日[7]、「また行きたい、と思っていただける場所。」をコンセプトに、新たなるホテル運営事業ブランドとして「ORIX HOTELS & RESORTS」を立ち上げた[3][7]。運営している全22施設のうち、オリックス不動産及びグループ会社が運営する13施設がカテゴライズされた。

それ以外のビジネスホテル事業及び宿泊研修施設の「クロス・ウェーブ」事業などは、ブルーウェーブ株式会社(現:オリックス・ホテルマネジメント)に分社化した。「ブルーウェーブ」はオリックス・バファローズの前球団名にちなむ。

2019年4月26日、信州・蓼科グランドホテル 滝の湯がグループを離脱した(現在はマイステイズ・ホテル・マネジメント傘下)。

2020年4月1日、ブルーウェーブ株式会社を存続会社として、当社直営及びグループホテル運営会社の一部(クロスホテルズ、ユニバーサルホテルマネージメント、ヴィータホテルマネージメント、東鳳マネジメント、宇奈月ホテル、函館湯の川ホテル、洗心亭)を統合し、オリックス・ホテルマネジメント株式会社(英:ORIX Hotel Management Corporation)に社名変更した[8]。同時に同社はオリックス不動産の子会社となった。

同日より「ORIX HOTELS & RESORTS」ブランドのホテルの運営が、オリックス不動産からオリックス・ホテルマネジメントへ移管された[8]

ショッピングモール事業

クロスモール」「クロスガーデン」「クロスゲート」のオリジナルブランドで、ショッピングモールを開発・運営している[2][9]。施設の中には他の企業へ運営管理を委託しているものもある。

主な施設

脚注

  1. ^ a b c d e オリックス不動産株式会社 第27期決算公告
  2. ^ a b 都会感と緑が融合する居心地の良い地域密着型商業施設『クロスガーデン調布』2017年4月28日グランドオープン”. オリックス株式会社 (2017年3月21日). 2021年1月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i オリックスの歴史”. オリックス株式会社. 2021年1月18日閲覧。
  4. ^ a b c リース会社からスタートしたオリックスが水族館運営に成功した理由”. NewsPicks (2017年8月29日). 2021年1月19日閲覧。
  5. ^ 水族館事業について - 会社概要”. オリックス不動産. 2021年1月19日閲覧。
  6. ^ 「『やまのは』運営 オリックス不動産『売れたホテルチェーン』1位」、『北日本新聞』2019年8月2日付朝刊6面。
  7. ^ a b 旅館・ホテル運営事業の新たなブランド「ORIX HOTELS & RESORTS」誕生 - オリックス不動産 2019年1月31日(2019年2月4日閲覧)
  8. ^ a b 旅館・ホテル、宿泊研修施設の運営会社8社(18施設)を統合 新社名「オリックス・ホテルマネジメント株式会社」 - オリックス不動産 2020年1月29日(2020年5月11日閲覧)
  9. ^ a b 商業施設開発・建物賃貸借事業”. オリックス不動産. 2021年1月19日閲覧。
  10. ^ a b 複合型まちづくり”. オリックス不動産. 2021年1月19日閲覧。
  11. ^ オフィスビル・商業ビル開発事業”. オリックス不動産. 2021年1月19日閲覧。
  12. ^ 東京のレンタルオフィス、サービスオフィスはオリックス運営のクロスオフィス”. オリックス株式会社. 2021年1月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


「オリックス不動産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリックス不動産」の関連用語

オリックス不動産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリックス不動産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリックス不動産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS