CPサッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > CPサッカーの意味・解説 

シーピー‐サッカー【CPサッカー】

読み方:しーぴーさっかー

CPは、cerebral palsy脳性麻痺(まひ))の略》脳性麻痺者による7人制サッカー競技オフサイドルールはなく、片手で下からのスローイン認められている。

[補説] 1984年から2016年までパラリンピックの正式種目


CPサッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 14:44 UTC 版)

CPサッカー: CP Football)の通称名で呼ばれる脳性まひ者7人制サッカー(のうせいまひしゃしちにんせいサッカー、: Cerebral Palsy Football 7-a-side)とは、比較的軽度な脳性麻痺選手がプレーできるように考案されたサッカーである。「CP」はCerebral(脳からの)Palsy(麻痺)の略である[1]

概要

対象は脳性麻痺の他、脳血管障害外傷性脳損傷などの後天的な障害罹患選手も含む。立った状態で行う脳性麻痺スポーツの中で、唯一の団体スポーツ競技である[2]

競技は国際脳性麻痺者スポーツ・レクリエーション協会(CPISRA)が統括しており、国際サッカー連盟(FIFA)が定めた11人制サッカーのルールを一部修正したものに沿って行われる。日本では日本CPサッカー協会(略称:JCPFA、旧:日本脳性麻痺7人制サッカー協会)が統括する。

競技可クラス

杖の使用は認められておらず、自力で走ることが可能な選手に限るため、C4以下はこの競技に参加できない。

  • C5 - 両下肢に麻痺があるが歩行可能。
  • C6 - 四肢に不随的な動きがあるが歩行可能。
  • C7 - 片麻痺。
  • C8 - 軽度。

ルール

  • 1チームはゴールキーパーを含む7人のプレーヤーで構成[3]
  • その7人のうち、必ずC5・C6クラスの選手が常に出場している状況でなければならない(いない場合は6人で試合をする)。
  • C8クラスの選手は最高2人までしかピッチに立てない。
  • 選手交代は3人。
  • 試合時間は30分ハーフ。ハーフタイム15分。
  • フィールドは縦75m~70m×横55m~50m。ゴールは幅5m×高さ2m。
  • オフサイドは適用しない。
  • 片手でのアンダースローイン可。

歴史

1978年、ドイツのヴィルデスハウゼンにCPISRAが設立、同年にスコットランドエディンバラで初のCPサッカーの国際大会が開催された。当初はヨーロッパを中心に行われていたCPサッカーはその後世界に広がっていった。1984年ニューヨーク・ストークマンデビルパラリンピックからパラリンピックの種目となった。

2015年1月、IPC(国際パラリンピック委員会)により、2020年東京パラリンピックの実施種目から落選したことが発表された。2024年パリパラリンピックでも実施されていない。

日本では2001年4月にJCPFAが設立され、2004年、2012年の全国障害者スポーツ大会において、オープン競技に採用された。

脚注

  1. ^ CPサッカーとは”. 日本CPサッカー協会. 2024年9月24日閲覧。
  2. ^ CPサッカー(脳性麻痺)|障がい者サッカー”. 日本サッカー協会. 2024年9月24日閲覧。
  3. ^ 脳性麻痺者の7人制サッカーの競技規則

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPサッカー」の関連用語

CPサッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPサッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCPサッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS