カナディアンフットボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > 球技 > カナディアンフットボールの意味・解説 

カナディアンフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 23:28 UTC 版)

カナディアンフットボール
カルガリー大学ダイノスに向かって並ぶアルバータ大学ゴールデンベアーズ(左、白)の攻撃陣。
統括団体 カナディアン・フットボール・リーグ
通称 フットボール、グリッドアイアン・フットボール
起源 1861年11月9日
特徴
身体接触 フルコンタクト
選手数 グラウンド上: 12人
カテゴリ 屋外
ボール 楕円形
実施状況
オリンピック なし
テンプレートを表示

カナディアンフットボール英語: Canadian Football)は、カナダで主に行われているフットボール

概要

カナダにおいてはアイスホッケーバスケットボールと共に人気スポーツとされ、単にフットボールとも呼ばれる。アメリカ合衆国アメリカンフットボールのプロリーグとしてNFLがあるように、カナディアンフットボールのプロリーグとしてカナディアン・フットボール・リーグ(CFL)がある。

CFLは東西ディビジョンに分かれており、両ディビジョンの勝者が戦い、勝った優勝チームに送られるのが「グレイ・カップ (Grey Cup(リーグ創設時のカナダ総督第4代グレイ伯爵アルバート・グレイにちなむ)である。

ルール他

カナディアンフットボールのフィールド(ダイアグラム

フィールドは、両ゴールラインの間が110ヤード(アメリカンフットボールでは100ヤード)、幅が65ヤード(アメフトでは53 1/3ヤード)、デッドラインとゴールラインの間が20ヤード(アメフトでは10ヤード)。ゴールポストはゴールライン上にある(アメフトではエンドライン上)。10ヤード進むのに3ダウン(アメフトでは4ダウン)まで許される。

以下にも、アメリカンフットボール{かっこ内}との主な相違点を列挙する。

  • フィールド競技人数が12人{11人}。
  • ルースボール(選手の手から離れ、どのチームも保持していないボール)をキックすることが出来る{禁止}。
  • モーションは、クォーターバックを除くバックスの選手なら何人動いてもいい。また、スクリメージラインを超えない限り、前方に動いても可{1人だけが動ける。前方は不可}。
  • パントやプレースキックで相手チームのエンドゾーンに入ったボールがボールデッドになった時(フィールドゴールで得点した場合や、ゴールポストに当たった場合は除く)、キックしたチームに1点が与えられる(シングル、またはルージュと呼ばれる)。{タッチバックとなる}
  • フェアキャッチがない。{キックオフやパントの際、ボールをキャッチしようとする相手チームの選手は、ボールが空中にある間に手を振ってフェアキャッチの意思表示をすると、タックルを避けることができる。ただし、そのままボールを持って敵陣へ前進すること(リターン)はできずプレーが停止。フェアキャッチ後はスナップで試合が再開されるが、NFLなどではフリーキックの一種であるフェアキャッチキックを選択することもできる}。
    • フェアキャッチがない代わりに、ボールを蹴った側のチームは(蹴った選手と、蹴った時にその選手より後ろにいた選手は除く)は、ボールをキャッチしようとする相手チームの選手から5ヤード以内に近づけないというルールがある。

脚注

関連項目

外部リンク


カナディアンフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:52 UTC 版)

ライオンズ」の記事における「カナディアンフットボール」の解説

ブリティッシュ・コロンビア・ライオンズ - カナダのプロカナディアンフットボールリーグ「カナディアン・フットボール・リーグ」のチーム名

※この「カナディアンフットボール」の解説は、「ライオンズ」の解説の一部です。
「カナディアンフットボール」を含む「ライオンズ」の記事については、「ライオンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナディアンフットボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カナディアンフットボール

出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 00:34 UTC 版)

名詞

  1. スポーツ球技一つ。一チーム12人ずつのチームヘルメットプロテクターなどの防具装着し楕円形のボール奪い合いながら競技しパントプレースキック敵陣エンドゾーンボール蹴りボールデッドとする(ルージュシングル)、タッチダウンの後のキックもしくは5ヤードラインからの攻撃コンバート)をすることで得点をし、最終的な得点競う競技。グリッドアイアン・フットボールとも呼ばれる

翻訳

関連語


「カナディアンフットボール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナディアンフットボール」の関連用語

カナディアンフットボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナディアンフットボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナディアンフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライオンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカナディアンフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS