障害物競走 (陸上競技)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 02:11 UTC 版)
障害物競走(しょうがいぶつきょうそう)は、トラックの周回上に設置された障害物や水濠を越えていく陸上競技。競技規則(Technical Rules:TR)23で定められている[1]。英語ではスティープルチェイス(Steeplechase)といい、略称は「SC」である[2]。
トラック上には障害物(通常障害)と水濠(水濠障害)が設置される[3]。障害物競走(TR23)の「障害物」はレーンごとに設置するものではなく、ハードル競走(TR22)のハードルとは規格が異なる(競技規則上も競技ごとに「ハードル」と「障害物」を区別している)[1]。
距離
障害物競走の標準距離は2,000メートルと3,000メートルである(TR23.1)[1]。
- 3,000メートル競走(3000メートル障害、3000mSC)
- 3,000メートル競走は、障害物を28回、水濠を7回越える(TR23.2)[1]。
- 2,000メートル競走(2000メートル障害、2000mSC)
- 2,000メートル競走は、障害物を18回、水濠を5回越える(TR23.4)[1]。
障害物(通常障害)
障害物の標準の高さは、男子が914ミリメートル(±3ミリメートル)、女子が762ミリメートル(±3ミリメートル)、幅は少なくとも3メートル940とされている(TR23.5)[1]。
障害物の最上部のバーと水濠に接した障害物の最上部のバーは127ミリメートルの正方形とされている(TR23.5)[1]。
水濠(水濠障害)
水濠は障害物を含めて、長さが3メートル660(±20ミリメートル)、幅が3メートル660(±20ミリメートル)とされている[1]。
また、水濠の水深について国際基準では「障害物に接する側の水濠の水深は進行方向に約1m200㎜にわたり500㎜(±50㎜)」とされている[1]。新ルールで水深は700ミリメートルから500ミリメートルへと減じられている[1][4]。
周回にある5つの障害物のうち4番目が水濠となる[5]。水濠はトラックの外側に置かれる場合(外水濠)と内側に置かれる場合(内水濠)がある[5][6]。日本では外水濠の競技場が多いが[5]、国際的には内水濠の競技場が多く、日本でも国立競技場とカンセキスタジアムとちぎで内水濠が採用されている[6]。
内水濠と外水濠を比較すると以下のような点で異なる。
- 内水濠の場合はスタート直後は水濠横のトラック部分を通過して走るためスタート後のフラット区間が長くなる(第1障害の位置が外水濠の場合はスタートから70メートル地点、内水濠の場合は約250メートル地点)[6]。
- 外水濠の場合には水濠の前後が曲走路となるのに対し、内水濠の場合はその前後が直送路となる[6]。
- 内水濠の構造のほうが周回距離が短い(内水濠では1周が約396メートル、外水濠の場合は420 - 422メートルとなる)[6]。
水濠の位置はルールに合致していれば外に設けても内に設けてもどちらでも問題ないが[5]、内水濠のほうが記録を出しやすいとされる[6]。
障害物の通過方法
競技者は水濠を越えるか、水濠に入って進み、すべての障害物を越えなければ失格となる(TR23.7)[1]。短距離のハードルと異なり、障害物は足をかけても倒れない[2]。特に水濠に接した障害物の幅は3メートル660(±20mm)で、水平に移動しないようにグラウンドに強固に固定されていなければならないとされている(TR23.5)[1]。
以下の場合も失格となる。
- 水濠のある場所で、水濠の左右を問わず、水濠以外の地面を踏んだとき(TR23.7.1)[1]。
- 障害物を通過するときに、足または脚が障害物の外側のバー水平面より低い位置にあるとき(TR23.7.2)[1]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “競技規則・第2部 トラック競技”. 公益財団法人日本陸上競技連盟. 2023年8月23日閲覧。
- ^ a b 遠山 健太. “陸上競技/3000m障害”. マイナビニュース. 2023年8月23日閲覧。
- ^ 丹治史弥、榎本靖士、小林海「女子 3000 m 障害における水濠障害と通常障害の通過スピード分析」『陸上競技研究紀要』第16巻、公益財団法人日本陸上競技連盟、2020年、195-198頁。
- ^ “小山運動公園陸上競技場の全天候舗装工事が完成しました”. 日本体育施設. 2023年8月23日閲覧。
- ^ a b c d 陸上競技ガイド ルール解説 日本陸上競技連盟(2025年9月14日閲覧)。
- ^ a b c d e f プロモーション:カンスタSCチャレンジ・ジュニア1Kチャレンジ 栃木県陸上競技協会(2025年9月14日閲覧)。
関連項目
- 障害物競走_(陸上競技)のページへのリンク