障害物競走とは? わかりやすく解説

しょうがいぶつ‐きょうそう〔シヤウガイブツキヤウソウ〕【障害物競走】

読み方:しょうがいぶつきょうそう

走路種々の障害物を置き、それらを越えて速さ競う競技陸上競技では、距離3000メートルの間に28個の障害物と7個の水濠(すいごう)を設置して行う。オリンピック種目の一。SCsteeplechase)。

運動会などで行われる1似せた競技障害物には、平均台や網などを設置することが多い。

障害物競走の画像
3000メートル障害/撮影・filip bossuyt [CC BY 2.0] https://goo.gl/sdTBdJ

障害物競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 08:51 UTC 版)

障害物競走[1](しょうがいぶつきょうそう)はコース中に設けられたさまざまな障害を超えながらゴールに到達する速さを競う競技。本項では障害物レース(Obstacle Course Racing / OCR、オブスタクルスポーツ)についても述べる。

運動会種目

日本では運動会の花形種目として取り入れられることが多い[2]。身体感覚(網くぐり、フラフープなど)やバランス能力(平均台やバランスディスクなど)が試される[2]

代表的な障害物として、網くぐり、輪抜け、平均台、跳び箱ハードル(跳躍)、(周回)などがある[3][4]

歴史

1878年(明治11年)に札幌農学校で開催された「力芸会」では、竹馬競走や蛙飛び競走とともに、障害物競走が実施されている[5]

具体例

  • 跳ぶ
  • くぐる
    • 梯子[6] - コース中の地面に梯子が横向きに立てた状態で置いてあり、競技者は梯子の狭い枠の中を進む。
    • ネット[6](網くぐり[2]) - コース中の地面にが広げて置いてあり、競技者はその網と地面の間を進む。
    • 南京袋[6]
  • かつぐ
  • 転がす
  • 変装する
    • 仮装衣装[6]
  • 渡る
  • 食べる
    • パン食い競走(パン喰い競争)[6] - コース中に吊り下げたパンを口でとるもの[7]。先述の1878年(明治11年)に札幌農学校で開催された「力芸会」の種目には「食菓競走」という種目があり、「パン食い競走」のルーツと考えられている[5]
  • まわす
  • こぐ
  • その他
    • 麻袋 - 麻袋の中に入ってジャンプをしながら進む。「みのむし競走」と呼ばれることもあり、運動会では独立した種目として採用されることもあり、大型の麻袋に二人で入り二人三脚のように実施することもある[8]
    • 飴食い - コース中に食い競走の用意がされており、競技者は手を使わずに顔だけで片栗粉小麦粉はったい粉などの大量の粉の中に隠された飴を拾って先に進む[9]。「飴探し」「飴玉探し」とも呼ばれる[10]。しかし、飴や粉を喉に詰まらせる危険性、食品アレルギー児童への配慮、粉で汚れた顔を洗うのに手間がかかるなどの理由から減少傾向にある[9]
    • キャタピラ - 段ボールや柔らかいマットで作った「キャタピラ」の中に入り、四つん這いになりながら前進するもの[11]
    • スプーンレース - スプーンピンポン球を運ぶもの。「ピンポン玉競争」ともいい、おたまに替えることで難易度を下げることもある[12]
    • 風船割り - しぼんだ状態もしくは事前にふくらまされたゴム風船を割る(風船割り)。イスの上で割る場合[7]と2人でペアを組んで腹で挟みこんで割る場合がある[13]。運動会では風船を割った数や速さを競う独立した種目として採用されることもある[13]
    • ぐるぐるバット - 野球用のバットを額に当てて決められた回数を回ったあとにゴールを目指して走るもの[14]。競技者は目が回っているので容易には進むことができない。運動会では独立した種目として採用されることもあるが、障害物競走に取り入れられることも多い[14]

障害物レース(OCR)

内容

障害物レース(Obstacle Course Racing / OCR)は屋外の障害物を設置したコースの走破を目指すもので、イベントごとに独自の距離やレベルが設定されている[15]。障害物レースTough Guyが元祖とされており、このレースは難度が高く完走者をほとんど出さないように企画されている[15]

主なイベント

  • Commando Challenge
    • 開催地はアメリカ合衆国[15]。距離は13km以上[15]。米国陸軍特殊部隊(グリーンベレー)の選抜コース(Special Forces Assessment & Selection Course)をもとにしている[15]
  • Shale Hell / Polar Bear
    • 開催地はバーモント州ベンソン(米国)[15]。距離は10km[15]。通年常設のパーマネントコースを使用し、夏季に開催される24時間レースと冬季に開催される8時間レースがある[15]
  • Iron Viking
  • Spartan Agoge
  • World’s Toughest Mudder
    • 開催地はラスベガス湖[15]。400メートルごとに障害物を設置した全長8kmのコースで行われる24時間耐久障害物レースである[15]
  • Dirty Double
    • 開催地はイギリスのスタンフォード[15]。世界最大の軍事訓練場を2周する(400の障害物を設置しており全長64km)[15]
  • Ridiculous Race
  • Red Bull Neptune Steps
    • 開催地はイギリスのグラスゴー[15]。全長420mのフォース&クライド運河で実施[15]
  • OCR European Championships
    • 開催地はデンマーク[15]。ヨーロッパ障害物レース協会主催[15]
  • OCR World Championships
    • 開催地はカナダのオンタリオ[15]。障害物レース世界選手権[15]


脚注

  1. ^ 中島海編 『遊戯大事典』 p.330-331 1957年では「障碍物競争」「障碍物競走」となっている
  2. ^ a b c 中野 貴博. “指導プログラムハンドブック”. 名古屋学院大学スポーツ健康学部 こどもスポーツ教育学科. 2023年9月8日閲覧。
  3. ^ 中島海 1957, p. 330.
  4. ^ 村山貞雄監修 1982, p. 557.
  5. ^ a b 運動会の歴史”. スポスルマガジン. 2023年9月8日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 運動会 競技事例・実施プラン例”. 近藤産興. 2023年9月8日閲覧。
  7. ^ a b 広報かたの No.559”. 交野市. 2023年9月8日閲覧。
  8. ^ みのむし競走”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
  9. ^ a b あめ食い競争の話富士屋あめ公式ブログ 2016年9月27日
  10. ^ 【Kawaii girlJapan】乃木坂46、全員が白ヒゲ姿に!?特典映像を公開バークス 2013年7月2日
  11. ^ キャタピラ競争”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
  12. ^ ピンポン玉競争”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
  13. ^ a b 風船割競走”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
  14. ^ a b ぐるぐるバット競走”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 世界一タフな障害物レース 10選”. redbull. 2023年9月8日閲覧。

参考文献

  • 中島海 編『遊戯大事典』不昧堂書店、1957年。ASIN B000JAYW28 
  • 村山貞雄監修『図解 遊びの事典 幼児編』明治図書出版、1982年。ISBN 4189751022 

関連項目


障害物競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:21 UTC 版)

オールスター紅白大運動会」の記事における「障害物競走」の解説

トラック使い選手が5種類障害物越えながら走り抜く競技当初個人競技であり、競技名も「障害物競走」だったが、1972年から個人競技変えないものの、競技名を「お笑い近代五種競技」と改名その後1974年秋から「デカパン珍障害物競走」と再改名し男女ペアが巨大パンツを履いて、「二人三脚形式で走るルール変更した1994年以降では個人競技戻り競技名も「障害物レース」に改名した。 なお1974年春には「デカパン障害物」の前身となる障害物リレーが行われており、内容は、まず2名構成の第1走者パンツを履いて「玉転がし」を行い続いて3名構成の第2走者パンツを履いて「ビーチボールラケット挟み」を行い最後は4名構成アンカーパンツを履いて「壁越え」を行うものだった

※この「障害物競走」の解説は、「オールスター紅白大運動会」の解説の一部です。
「障害物競走」を含む「オールスター紅白大運動会」の記事については、「オールスター紅白大運動会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「障害物競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「障害物競走」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



障害物競走と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「障害物競走」の関連用語

障害物競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障害物競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの障害物競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオールスター紅白大運動会 (改訂履歴)、大爆笑!!人生劇場 ドキドキ青春編 (改訂履歴)、パンドラMAXシリーズVOL.4 Catch! 〜気持ちセンセーション〜 (改訂履歴)、一緒に遊ぼう (改訂履歴)、アイドル水泳大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS