片栗粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > デンプン > 片栗粉の意味・解説 

かたくり‐こ【片×栗粉】

読み方:かたくりこ

カタクリ地下茎から作られる白色でんぷん料理菓子材料などに用いる。現在、多くジャガイモでんぷん代用


片栗粉

馬鈴薯でんぷん じゃがいもからとったでんぷん。現在、片栗粉とよばれているものは、ほとんどが馬鈴薯でんぷんである。

片栗粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 14:03 UTC 版)

片栗粉(かたくりこ)は、本来はカタクリの地下茎から作られたデンプンの粉(澱粉)[1]。しかし、大量生産され市場に流通している多くの片栗粉はジャガイモ(馬鈴薯)から製造される馬鈴薯デンプンである[1]。主に調理用粉・和菓子材料として使用されている[2]

歴史

カタクリ

かつては文字通り、日本北東部の原野などに自生するユリ科カタクリ根茎から製造した。江戸時代においては、播磨国越前国など複数の産地で生産され、特に大和国宇陀では名産品となり幕府へ献上されるなど活発であった[3][4]

自生カタクリの減少、また明治以降、北海道開拓が進みジャガイモが大量栽培されるようになると[4]、原料はジャガイモに切りかわっていったが、名称はそのまま残った[4]

料理

揚げ物のを付けるための調理用粉や、麺類に使用することが多い。また、多くの中華料理では、餡掛けに多用される。

揚げ物

竜田揚げ・から揚げ
揚げ物の調理用粉として竜田揚げから揚げ、さらにそれを煮て酢豚じぶ煮などにする。片栗粉はカリッと揚がり、サクサクした小麦粉の衣とは食感が異なる。また時間がたってもべたつく度合いが少ない。

麺類

片栗粉麺・でんぷんうどん
片栗粉麺とはうどんその他を片栗粉で製した麺のことである[5]。小麦ではなくジャガイモデンプンを用いた「でんぷんうどん」は北海道の農村地帯の郷土料理である。白く透き通った麺で、強いコシが特徴である。後志管内の留寿都村では、でんぷんうどんの製麺が製造・販売され、うどんを提供する店舗もある。同・倶知安町では、地元名産の男爵いもを使用した豪雪うどんを開発、提供する。

その他

炒り卵
片栗粉を一摘みいれることで、フワフワした食感にすることができる。
いももち
加熱し皮をむいたジャガイモに片栗粉を加えて練り、焼き上げたもの。
でんぷんかき
粉を水で溶き、熱湯を注いで糊化させた菓子。砂糖などで味付けをして食する。冷めると液状に戻る。
水溶き片栗粉
八宝菜かに玉酢豚麻婆豆腐など、多くの中華料理とろみつけに多用される。デンプンは加熱により糊化(こか)するため、調理中の熱い料理に直接片栗粉を加えると、すぐに糊化してダマになる。そのため、あらかじめ熱くない水に溶かしたものを用意しておき、鍋に加える際にいったん火を止めてから入れてかき混ぜ、その後に火を入れてしばらく加熱する必要がある。片栗粉と水の分量は1:1で、それより水を多くしても吸水しない(水を少なくするとダマになりやすいという誤解が多くある)。加熱が不十分だとぶつぶつ切れる硬い状態になり、それを越えて加熱するとなめらかなとろみとなる。

飲料

とろみを付けることで病人でも嚥下しやすくなる。小林一茶の『父の終焉日記』には、「カタクリなど練りて」と葛湯のように熱湯でといて病床に勧めたことが記されている[3]

その他の利用法

  • 音響効果の分野で「雪の上を歩く時の音」として、片栗粉をギュッと押した時の音が使われる。
  • 水を加えて加熱・整形したものが自作オナホールとして使用されることがある。[6]

脚注

  1. ^ a b 植物から作られるでん粉”. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2019年12月6日閲覧。
  2. ^ 百科事典マイペディア 「片栗粉」2013年8月7日閲覧
  3. ^ a b 世界大百科事典 第2版 「片栗粉」 2006年 平凡社
  4. ^ a b c 農林水産省「子供相談(片栗粉)」2013年8月7日閲覧
  5. ^ 新村出「広辞苑」1983年 岩波書店
  6. ^ 片栗粉X 実験レポート”. atff.client.jp. 2024年3月5日閲覧。

関連項目


「片栗粉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



片栗粉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片栗粉」の関連用語

片栗粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片栗粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片栗粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS