ウォーキングサッカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォーキングサッカーの意味・解説 

ウォーキングサッカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 21:44 UTC 版)

ウォーキングフットボール(ウォーキングサッカー)(英語:Walking football)は、サッカーを基にした球技スポーツである。

起源

2011年7月にイングランドのチェスターフィールド FC コミュニティトラストが 55 歳以上の高齢者の健康のためにおこなったのが、現在のルールに繋がる原点といわれている[誰によって?]

概要

サッカーと異なるルール

  • キックは基本ゴロで。高さは1mくらいまで。
  • オフサイドなし。1チーム5 - 8人制。
  • ゴールラインアウトはゴールキックからアンダースロー。
  • タッチアウトはキックインまたはアンダースロー。
  • 反則はペナルティーキック (PK)以外すべて関節フリーキック
  • PKはゴールラインから6m離れた地点からワンステップキック。
  • コート面積は、縦32 - 40m×横16 - 20m。
  • 相手がボールを保持している場合、前に立つだけにして、トラップミスやドリブルでボールが離れる時、パスカット等を狙うようにすること。
  • 相手にプレーをさせるようにすること。
  • みんなで笑顔で楽しむこと。

主な禁止事項

  • 走行(両足が浮いた状態を「走っている」とみなす)
  • 接触
  • スライディング
  • ヘディング
  • 相手がボールを保持している時にボールを取りに行く行為(ただし、相手が向かってきて接触した場合は相手の反則)
  • 後ろ向きに背中で相手を押しながらボールを運ぶ
  • 強い球を蹴る

日本での展開

2016年頃に輸入され、主に『ウォーキングサッカー』の名前で開始される。しかしその後、日本サッカー協会(JFA)の管理とは別に、『日本ウォーキングサッカー協会』を名乗る団体が立ち上がりJFAと対立。正式に、JFAが管理する『日本ウォーキングフットボール連盟』傘下の大会では競技名を主に「ウォーキングフットボール」とし、『日本ウォーキングサッカー協会』が管理する催しでは競技名を「ウォーキングサッカー」と名乗るようになった。しかしながらそれ以前にJFA系列の団体が開催の際に作った幟や横断幕には「サッカー」表記だった物があり、その後もそのまま使用されている場合もある。JFAの管轄が本家とされるので、日本での正式名は『ウォーキングフットボール』となる。競技規則などは基本的に同じである。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウォーキングサッカーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーキングサッカー」の関連用語

ウォーキングサッカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーキングサッカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーキングサッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS