ロングベースボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロングベースボールの意味・解説 

ロングベースボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロングベースボールは、三角ベースなどとともに簡易野球の一種に分類される球技[1]。単にロングボールともいう。現在の北米では long baseball及びlong ballという名のスポーツは存在しない。

概要

三角ベースよりもさらに塁の数が少なく、マウンド方向に幅の広いベースとなる区画を一つだけ設ける。打者はボールを打ち(あるいは蹴り)、ボールがフライとなり地上に落ちる前に野手が捕球すれば打者はアウト、ゴロとなった場合にはベースに付ければ打者はアウトとなる[2]。ベースに到達してセーフになった者であれば、塁上には何人でも入ることができるが、本塁へはセーフになって塁に入った順に帰らなければならない[2]。ファウル3回でアウトとなるほか、アウト3回で攻守を交替する[2]

脚注

  1. ^ 中島海編 『遊戯大事典』 p.275 1957年
  2. ^ a b c 中島海編 『遊戯大事典』 p.740 1957年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングベースボール」の関連用語

ロングベースボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングベースボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロングベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS