森県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森県の意味・解説 

森藩

(森県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 03:08 UTC 版)

森藩(もりはん)は、江戸時代豊後国日田郡玖珠郡速見郡内を領した。藩庁として森(現在の大分県玖珠郡玖珠町)に森陣屋が置かれた。

略史

瀬戸内海村上水軍の一軍として活躍した来島水軍の後裔である来島長親(のち康親)は伊予国来島(愛媛県今治市)に1万4千石を領していた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、長親の妻の伯父にあたる福島正則の取りなしで本多正信を通じ家名存続の沙汰を得た。慶長6年(1601年)、豊後森に旧領と同じ1万4千石を得て森藩を立藩した。

2代通春は、元和2年(1616年)に名字を来島から久留島に改めた。3代通清寛文3年(1663年)、参勤交代のおりに飛び地である別府湾頭成港(大分県速見郡日出町豊岡)から瀬戸内海を航行中、周防国屋代島沖で暴風雨に遭い藩主の弟・通方の御座船が座礁転覆、通方はじめ乗っていた家臣10名全員が溺死するという惨事に見舞われた。こののち通清は弟の通貞に1千石、通迥に500石をそれぞれ分与している。

湯の花小屋明礬温泉

寛文4年(1664年)、渡辺五郎右衛門が飛び地の速見郡鶴見村(別府市)の照湯で湯の花から明礬(ミョウバン)の製造に初めて成功した。享保10年(1725年)に脇儀助(脇屋儀助)が同じ鶴見村の明礬温泉にて本格的な生産をおこない、産出量は全国の30%強を占め(隣接する幕府領野田村でも生産を行い、これを合わせると70%)藩の重要な財源となった。この伝統的な明礬製造技術は、2006年(平成18年)に別府明礬温泉の湯の花製造技術として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

幕末、藩論は勤王倒幕で統一され、放棄された日田西国筋郡代代官所警備を任された。

明治4年(1871年)、廃藩置県により森県となったのち、大分県に編入された。明治2年(1869年)久留島家は華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。

久留島家の末裔に童話作家の久留島武彦がいる。玖珠町では久留島武彦の業績を記念し昭和25年(1950年)より「日本童話祭」を開催している。

歴代藩主

久留島家

外様 14000石→12500石

  1. 康親
  2. 通春
  3. 通清
  4. 通政
  5. 光通
  6. 通祐
  7. 通同
  8. 通嘉
  9. 通容
  10. 通明
  11. 通胤
  12. 通靖

現存建物

8代藩主通嘉の代に建てられた2層の茶室「栖鳳楼」が現存する。県指定有形文化財。老朽化のため、2003年 - 2005年に保存修理が実施された [1]

幕末の領地

参考文献

外部リンク

先代
豊後国
行政区の変遷
1601年 - 1871年 (森藩→森県)
次代
大分県

「森県」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森県」の関連用語

1
大間崎 デジタル大辞泉
52% |||||

2
下北半島国定公園 デジタル大辞泉
36% |||||

3
恐山 デジタル大辞泉
32% |||||

4
津軽国定公園 デジタル大辞泉
32% |||||

5
黒石 デジタル大辞泉
32% |||||



8
8% |||||



森県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS