久留島通春とは? わかりやすく解説

久留島通春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:28 UTC 版)

 
久留島通春
久留島通春像(安楽寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 承応4年2月11日1655年3月18日
改名 来島通春、久留島通春
戒名 安祥院
官位 従五位下越後守丹波守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
豊後森藩
氏族 久留島氏
父母 来島長親福島正則養女玄興院
兄弟 通春、津田某室、星合具牧室
佐久間安政
通清、通貞、通迥、通方、二神種春、
玉井通徳
テンプレートを表示

久留島 通春(くるしま みちはる)は、豊後国森藩2代藩主。

生涯

慶長17年(1612年)、父の死去により家督を継ぐ。元和2年(1616年)、姓を来島から久留島と改めた。大坂城普請や江戸城普請において活躍する一方で、父からの老臣である村上氏らを遠ざけて有能な人材を登用し、藩政の整備を行なった。大坂に蔵屋敷も設立し、度重なる普請で財政難に悩まされていたにもかかわらず、これを解決した。承応4年(1655年)2月11日に死去した。享年49。跡を長男・通清が継いだ。法号は安祥院。

系譜

父母

正室

子女

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留島通春」の関連用語

久留島通春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留島通春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留島通春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS