山名矩豊とは? わかりやすく解説

山名矩豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 20:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山名矩豊
山名矩豊像(山名史料館「山名蔵」蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 元和5年10月15日1619年11月20日
死没 元禄11年8月27日1698年9月30日
戒名 芳心院殿勇山日公大居士
墓所 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡の法雲寺(坪谷御廟)
官位 従五位下伊豆守
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家光家綱綱吉
但馬村岡領
氏族 山名氏
父母 山名豊政大沢基宿娘養安院
兄弟 矩豊、安千代、義豊、本多重世室、
妻木頼信室、永井直重
久留島通春養妹
犬千代、恒豊豊有泰豊隆豊
テンプレートを表示

山名 矩豊(やまな のりとよ)は、江戸時代前期の交代寄合

生涯

元和5年(1619年)、江戸幕府交代寄合山名豊政の長男として誕生。

寛永5年(1628年)、10歳で父に家督を譲られた。旗本であったが、大名の格しか許されぬ「上乗輿白無垢着金紋先箱爪折傘」の御免の特権を得た。

寛永19年(1642年)3月、陣屋が領地の中心地である但馬国黒野村に移され、同地を村岡と改名した。同年4月初めて所領入りする。黒野に既にあった報恩寺を山名氏の菩提寺にして、寺名を父の法名にちなみ法雲寺と改名した。また、法華経の熱心な信者であったため、臨済宗から日蓮宗へ宗派も変更した(その後、天台宗に再改宗)。

北野経王堂願成就寺 (大報恩寺 通称 千本釈迦堂)に、明徳の乱で討たれた山名氏清の供養の 「山名陸奥太守氏清之碑」を建立した。

元禄7年(1694年)10月、男子に恵まれず養子をとったがいずれも早世し、福島正長の次男で福島正則の曾孫にあたる正盛を養子に迎え、山名隆豊と名乗らせ嫡男とした。元禄11年(1698年)、80歳で死去する。

系譜

  • 父:山名豊政(1571-1630)
  • 母:養安院 - 大沢基宿の娘
  • 室:久留島通春の養妹
  • 生母不明の子女
    • 男子:犬千代 - 夭折
  • 養子
    • 男子:山名恒豊 - 出羽庄内藩主・酒井忠勝の九男。吉右衛門。早世。
    • 男子:山名豊有 - 大沢尚親の次男。万之助。早世。
    • 男子:山名泰豊 - 山名豊守の子、与左衛門。金田氏を名乗る。500石の旗本として別家を創設。
    • 男子:山名隆豊(1669-1718) - 福島正長の次男。初め福島正盛を名乗る。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名矩豊」の関連用語

山名矩豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名矩豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名矩豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS