山名義豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山名義豊の意味・解説 

山名義豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 20:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山名義豊
時代 江戸時代前記
生誕 元和9年(1623年
死没 元禄7年11月25日1695年1月10日
改名 光豊(初名)→義豊
別名 左京、隼人(通称)、玉山(号)
幕府 江戸幕府旗本書院番士
氏族 山名氏
父母 父:山名豊政
兄弟 矩豊、安千代、義豊、本多重世室
豊就(3男)
テンプレートを表示

山名 義豊(やまな よしとよ)は、江戸時代旗本歌人

大身旗本交代寄合山名豊政の子。旗本として書院番を務める。飛鳥井雅章の門人で、妹婿の本多重世に師事し2万5千首を詠んだといわれているが、伝わっていない。江戸の武家の歌人の私撰集の編纂を発意した。しかしその夢は存命中には果たせず、従弟の戸田茂睡が遺志を継ぎ「鳥の迹」として編纂した。なお、全830首のうちの3割以上が彼の歌が占めている。子孫は300俵の旗本として存続した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名義豊」の関連用語

山名義豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名義豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名義豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS