山名教豊とは? わかりやすく解説

山名教豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 17:27 UTC 版)

 
山名教豊
時代 室町時代後期
生誕 応永31年(1424年
死没 応仁元年9月9日1467年10月7日
官位 伊予守、弾正少弼
幕府 室町幕府但馬播磨備後安芸守護
主君 足利義教足利義勝足利義政
氏族 山名氏
父母 父:山名宗全
兄弟

教豊是豊勝豊政豊(子とも)

時豊豊久
政豊豊保、海老名豊継、娘(一色義春室)
花押
テンプレートを表示

山名 教豊(やまな のりとよ)は、室町時代後期の守護大名但馬播磨備後安芸守護。山名宗全(持豊)の嫡男。

経歴

応永31年(1424年)、山名宗全の嫡男として生まれる。室町幕府第6代将軍足利義教と父・宗全(持豊)より1字ずつ賜り教豊と名乗る。嘉吉元年(1441年)に義教が赤松満祐暗殺されると父と共に播磨へ侵攻(嘉吉の乱)、父から褒賞として播磨国三木郡を与えられたという[1]文安4年(1447年)には既に出家していた父に代わって将軍家の椀飯を務めた[2]

享徳3年(1454年)、父が第8代将軍・足利義政の怒りを買い但馬へ下向し隠居した為、家督を譲られて山名氏当主となり、但馬・播磨・備後・安芸4ヶ国の守護となる。翌康正元年(1455年)5月、父が失脚した際に赤松則尚が播磨奪回をはかり山名領へ侵攻すると、父と共に赤松軍を備前へ追い払った。以後、長禄2年(1458年)に父が赦免されるまで京都で幕府に出仕した。

畠山氏の内紛に際しては、畠山義就を支持する父に難色を示しており、寛正元年(1460年)に父と仲違いして播磨へ下向した。文正元年(1466年)8月に(恐らく宗全の意向で)兵を率いて上洛している。同年10月に細川勝元が畠山義就討伐を計画した際にその大将の有力候補になっていることから、その後も父と微妙な考え方の違いがあったとみられる[3]。しかし、『応仁記』には「山名入道ノ嫡子ノ伊予守」が西軍の将を務めたとあるため、応仁の乱では父に従って西軍に参戦したと考えられる[4]

応仁元年(1467年)9月9日、父に先立って陣没。享年44。父が一旦当主に復帰した後に、家督を嫡男(弟とも)の政豊が継いだ。

脚注

  1. ^ 伊藤、2025年、P90.
  2. ^ 伊藤、2025年、P89.
  3. ^ 伊藤、2025年、P96-98・101-103.
  4. ^ 伊藤、2025年、P107・115.

参考文献

先代
山名宗全
山名氏当主
1454年 - 1458年
次代
山名宗全




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名教豊」の関連用語

山名教豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名教豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名教豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS