山名豊保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山名豊保の意味・解説 

山名豊保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:29 UTC 版)

山名 豊保 (やまな とよやす、1440年代 - 没年不詳) は、室町時代末期から戦国時代の守護大名。

山名教豊の次男。兄弟に政豊、海老名豊継。

来歴

山名教豊の次男として誕生。応仁元年(1467年)9月9日、父教豊の死去により、兄・政豊が家督を継ぐ。

文明5年(1473年)に、山名宗全細川勝元伊勢貞親が相次いで病死し、これを機に室町幕府8代将軍・足利義政は将軍職を息子・義尚に譲った。

文明6年(1474年)に細川勝元の後を継いだ東軍・聡明丸(細川政元)と、西軍・政豊との間で和睦交渉が行われ、和睦した。

文明9年(1477年)11月応仁の乱が終結。

応仁の乱の影響で幕府の力は、少しずつ衰退していった。

文明8年(1476年)に、花の御所が応仁の乱の戦火で焼失し、代わりに細川氏の邸宅だった小川御所を将軍邸とし、義尚と母日野富子は、小川御所に移り住んだ。

豊保の動向は、はっきりしていない。死去した年も不明。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山名豊保のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山名豊保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名豊保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名豊保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS