堀川広益とは? わかりやすく解説

堀川広益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 17:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
堀川広益
時代 江戸時代中期
生誕 元禄7年(1694年
死没 宝暦6年4月7日1756年5月5日
別名 通称:繁丸、左門、修理
官位 従四位上侍従兵部大輔
幕府 江戸幕府 高家旗本
主君 徳川家宣家継吉宗家重
氏族 久我家庶流高家有馬氏
父母 父:久我通名、母:西園寺公満
兄弟 広幡豊忠広益、櫛笥隆兼室、長松院、厚君、伊達村胤室、佐竹義本
正室:秀小路養女
中根正輝、有馬広之、近藤正孝、安部信成、犬塚忠休、娘(畠山国祐室)、娘(伊達村候養女、小笠原信房室)、娘(松平忠勧室)、養女(久我通名娘、高島広行室)
テンプレートを表示

堀川 広益(ほりかわ ひろます)は、江戸時代中期の高家旗本権中納言久我通名の子。通称は繁丸、左門、修理。官位従四位上侍従兵部大輔

略歴

父・通名は、祖父・久我広通の長男であったものの、病気のために嫡子の地位を辞退していた。そのため広益は江戸に下り、幕府に仕えることになった。宝永7年(1710年)12月25日に6代将軍徳川家宣御目見し、12月27日に御側高家に就任する。それに伴い従五位下侍従・兵部大輔に叙任し、上野国群馬郡内で500石を与えられる。後に従四位下、従四位上に昇進する。なお、広益の高家登用をもって、全ての高家が出揃うことになった。

享保元年(1716年)5月16日、御側高家の廃止により高家に転任する。宝暦2年(1752年)4月23日、高家肝煎となる。宝暦6年(1756年)4月7日、死去。享年63。

系譜

子女は5男4女。そのうち1人は養女である[1]

  • 父:久我通名
  • 母:西園寺公満の娘
  • 正室:秀小路の養女
    • 次男:有馬広之
    • 四男:安部信成 - 安部信富養子
  • 生母不明の子女
    • 長男:中根正輝 - 中根正美養子
    • 三男:近藤正孝 - 近藤用趣養子
    • 五男:犬塚忠休 - 犬塚忠暁養子
    • 長女:畠山国祐室
    • 次女:伊達村候養女、小笠原信房
    • 三女:松平忠勧室
    • 養女:久我通名娘、高島広行室

脚注

[脚注の使い方]
先代:
高家有馬家初代当主
1710年 - 1756年
次代:
有馬広之




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川広益」の関連用語

堀川広益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川広益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川広益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS