久留島通方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久留島通方の意味・解説 

久留島通方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 08:48 UTC 版)

久留島 通方(くるしま みちかた、生年不詳 - 寛文3年3月5日1663年4月12日)は、豊後国森2代藩主久留島通春の子。3代藩主久留島通清の弟。

寛文3年(1663年)、兄の通清とともに参勤交代の途上、飛び地である別府湾の頭成港(大分県速見郡日出町)より瀬戸内海を船で江戸に向かう途中、周防国屋代島地家室沖で、春の大時化により通方ら11名の乗る御座船が磯の岩に激突し、通方ら全員が溺死した。墓は屋代島の普門寺。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留島通方」の関連用語

久留島通方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留島通方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留島通方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS