よ‐い〔‐ヰ〕【余威】
よ‐い【余意】
よ‐い【夜▽寝】
よ‐い〔‐ゐ〕【夜居】
よい〔よひ〕【宵】
よ・い【良い/善い/▽好い/▽吉い/▽佳い】
読み方:よい
[形][文]よ・し[ク]
1 (多く「良い」「好い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが水準を超えているさま。
㋐質が高い。上等である。「—・い友に恵まれる」「—・い品」⇔悪い。
㋑能力がすぐれている。上手である。うまい。「腕の—・い職人」「感度の—・いラジオ」⇔悪い。
㋒美しい。すばらしい。「器量が—・い」「—・い景色」⇔悪い。
㋓良好である。健全である。健康である。「からだもすっかり—・くなった」「気分の—・い朝」⇔悪い。
㋔地位や身分が高い。また、社会的にしっかりしている。「—・い家柄」「育ちの—・い人」⇔悪い。
㋕経済的に栄えている。裕福である。「懐ぐあいが—・い」「暮らし向きが—・い」⇔悪い。
㋖利益の面ですぐれている。有益である。有利である。「割の—・い仕事」「—・い値で売れる」⇔悪い。
㋗効き目がある。効果的である。「胃腸病に—・い温泉」⇔悪い。
㋘向いている。ふさわしい。恰好である。好適である。「海水浴に—・い季節」「ちょうど—・い時に来た」⇔悪い。
㋙自分の好みに合っている。望ましい。「私はビールが—・い」「住むなら郊外が—・い」
2 (多く「良い」「善い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが、当否の面で適切・適当な水準に達しているさま。
㋐正しい。正当である。善である。「日ごろの行いが—・い」「態度が—・い」「人柄が—・い」⇔悪い。
㋒満ち足りている。幸せである。「一人で—・い思いをする」「君に会えて—・かった」
㋓親切である。やさしい。「土地の人に—・くしてもらう」「気立てが—・い」⇔悪い。
㋔人と人との間が円満である。むつまじい。「職場の人間関係が—・い」⇔悪い。
㋕十分である。不足がない。「度胸の—・い人」「覚悟は—・いか」⇔悪い。
㋐許せる。承認できる。「帰っても—・い」「代理人でも—・い」
㋑さしつかえない。支障ない。「—・かったらお茶でもどうですか」
㋒放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう—・い」
4 (「よい年」などの形で)ある程度の年齢に達している。また、分別を身につけているはずだ。「—・い年をして喧嘩などするな」「彼の息子ももう—・い年だ」
5 (多く「好い」「佳い」「吉い」と書く)吉である。めでたい。「—・い日を選んで挙式する」⇔悪い。
「—・き人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よ—・き人よく見」〈万・二七〉
7 動詞の連用形に付いて、動作が簡単・容易・円滑・安楽にできるさまを表す。…しやすい。「住み—・い家」「飲み—・い錠剤」
→好(い)い[用法]→善く
[補説] 現代の日常会話では、終止形・連体形に「いい」を多く用いるため、「よい」を用いるとやや改まった感じを与える場合がある。また改まった場面では、1㋐や2㋔などに「よき友」「よき日」というように、文語連体形「よき」を用いることがある。
[派生] よがる[動ラ五]よげ[形動]よさ[名] →よさげ
よい〔よひ〕【酔い】
ヨイ (H&K G41)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:33 UTC 版)
「うぽって!!」の記事における「ヨイ (H&K G41)」の解説
じーすりの妹。
※この「ヨイ (H&K G41)」の解説は、「うぽって!!」の解説の一部です。
「ヨイ (H&K G41)」を含む「うぽって!!」の記事については、「うぽって!!」の概要を参照ください。
「ヨイ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「ヨイ」を含む用語の索引
- ヨイのページへのリンク