大会への出場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 09:12 UTC 版)
「モンスターファーム (プレイステーション)」の記事における「大会への出場」の解説
育成したモンスターを大会に出場させることができる。大会にはE - Sまでのグレードがある。入手したばかりのモンスターはグレードがEなのでグレードEの大会にしか出場できないが、モンスターのグレードが上がればそれに応じて上のグレードの大会にも出場できるようになる。大会は基本的に4 - 8体のモンスターの総当たり戦形式で行われる。大会の成績に応じて賞金がもらえるほか、優勝すると商品としてアイテムが入手できることがある。基本的に高いグレードの大会になればなるほど相手モンスターも強力になるがそのぶん賞金や商品も豪華になる。3、6、9、12月の第4週にはFIMBA公式戦が行われ、これに優勝することによってモンスターのグレードを上げることができる。育てているモンスターのグレードより下のグレードの大会に出場することも可能だが、その場合はモンスターの人気と忠誠度が大幅に下がってしまう。大会の中には特定の条件を満たして招待状を受け取らないと出場できないものもある。
※この「大会への出場」の解説は、「モンスターファーム (プレイステーション)」の解説の一部です。
「大会への出場」を含む「モンスターファーム (プレイステーション)」の記事については、「モンスターファーム (プレイステーション)」の概要を参照ください。
大会への出場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:40 UTC 版)
「モンスターファーム2」の記事における「大会への出場」の解説
前作からの変更点 前作においてグレードアップするには各ランクの公式戦を順にクリアしていかなければなかったが、本作は一段上のランクの大会に出場できるようになった。これによって初期能力の高いモンスターを飛び級させたり、寿命を縮める大会への出場を最低限に減らすことができるようになった。 前作は公式戦の敵は変化することが無かったが、本作はIMa公式戦に限り6 - 10体の中からランダムで選ばれる。 前作において大会の種類はE - Sの6ランクのみだったが、本作にはFランク(正確にはフリーランク)が登場しておりグレードに関係なしに出場できる。 前作では大会の形式はすべて総当たり戦だったが、今作ではほかに5対5、トーナメントなどの形式がある。 前作よりも敵モンスターの能力値が高く設定され、難易度が上がっている。 大会出場後にランダムに選ばれた3つの能力値が上昇するようになった。上昇値は固定なのでピークを過ぎたモンスターでもさらなる成長が見込める。なお、大会のグレードに応じて上昇率も変化する。 四大大会を制覇することによってエンディングに到達できるのは前作と同様であるが、今作では四大大会全てを制覇したモンスターのみが招待されるレジェンド杯が存在する。この大会では強力なモンスターとの一騎討ちが行われ、勝利するとそのモンスターを殿堂入りさせることができる。
※この「大会への出場」の解説は、「モンスターファーム2」の解説の一部です。
「大会への出場」を含む「モンスターファーム2」の記事については、「モンスターファーム2」の概要を参照ください。
- 大会への出場のページへのリンク