小山田一閑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山田一閑の意味・解説 

小山田一閑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 01:59 UTC 版)

小山田 一閑(おやまだ いっかん、生年不詳 - 元禄15年12月18日1703年2月3日))は、江戸時代前期の武士赤穂藩浅野氏の家臣。隠居前の通称は喜内(きない)もしくは十兵衛(じゅうべえ)。子に小山田庄左衛門などがいる。

生涯

赤穂藩に江戸詰め100石の藩士として仕えた。 その後、隠居して子の庄左衛門に家督を譲り、一閑と号し、その後は娘婿にあたる松山八右衛門(旗本大久保忠庸の家臣)宅に身を寄せた。

元禄14年(1701年)3月14日に浅野長矩吉良義央への殿中刃傷が発生し赤穂藩が改易となると、一閑は隠居の身のうえ高齢なため、大石良雄の盟約に参加できず、庄左衛門が代わりに盟約に加わり吉良邸討ち入りに望みを託した。しかし、元禄15年(1702年)12月15日の吉良邸討ち入り後、一閑は義士の中に息子の名を探したが見当たらず、調べてみると庄左衛門は脱盟し逃亡した上、同志の片岡高房から金銭を盗んでいたことが発覚した。これに絶望した一閑は同年12月18日に切腹して死去した[1][2]

創作

講談『小山田庄左衛門』では、小山田喜内は大石良雄を長年「豆狸」などと呼び馬鹿にしていた。隠居して娘の嫁ぎ先で養生していたが、赤穂義士が吉良邸に討ち入ったという噂を耳にする。倅の庄左衛門も加わったに違いないと思い、泉岳寺まで出かけていく。ところが、義士の中に息子の姿が見当たらない。 倅は討ち死にしたのかと問うと、小山田庄左衛門は300両の金を懐に入れ逐電してしまった、彼は不忠者だと義士たちはなじる。これを聞いて愕然とした喜内は膝をつき号泣する。大石たちに追い払われた喜内は娘の嫁ぎ先に戻り、立てた刀(もしくは槍)の刃に喉をぶつけ自ら命を絶ってしまう[3]

脚注

  1. ^ 内海定治郎『赤穂義士事典』p.365.
  2. ^ 水戸計『江戸の大誤解』(彩図社、2016年)p.45によれば、自害方法は胸を自ら刺し通し、背後の壁に縫いつけるというものであり、享年は81とする。
  3. ^ 『赤穂義士外伝~小山田庄左衛門』(口演:神田松鯉)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小山田一閑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山田一閑」の関連用語

小山田一閑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山田一閑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山田一閑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS