小出粲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 小出粲の意味・解説 

こいで‐つばら【小出粲】

読み方:こいでつばら

[1833〜1908]歌人江戸生まれ。号、如園(しえん)。宮内省勤め御歌所寄人(おうたどころよりうど)となる。歌集くちなしの花」など。


小出粲


小出粲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 01:45 UTC 版)

小出 粲(こいで つばら、1833年10月9日天保4年8月28日[1])- 1908年明治41年)4月15日)は、幕末から明治時代の歌人である。本姓は松田。号は梔園等。前名は新四郎。正五位勲四等

経歴

江戸の生まれ。浜田藩士松田三郎兵衛の二男として生まれ、のち小出修吉の養子となり家督を相続する[1]。幼年期に石見浜田藩に仕えた。後に歌学に転じ、瀬戸久敬の門人となる。同門に伊東祐命維新後、1877年(明治10年)に宮内省(現在の宮内庁)に入省し、文学御用係、御歌所寄人主事等を歴任した。歌集の編纂に携わり、後に絵画や、工芸もよくした。

高崎正風鈴木重嶺などとともに、後に旧派和歌と称される御歌所派の代表的歌人であった。1898年(明治31年)2月7日には新聞「日本」に「新自讃歌」を寄稿。これに対して伊藤左千夫(当時の号は春園)が批判文「非新自讃歌論」を投書し、以降紙面上で論争を闘わせた。この論争は、正岡子規が「歌よみに与ふる書」を執筆する意欲を刺激することになった[2]

中島歌子の歌塾「萩の舎」の指導的立場にあり、そこに通っていた樋口一葉を歌人として高く評価して、小説をやめて歌道に専心するよう勧めていた。墓所は荒川区善性寺

著書

  • 『くちなし(久知那志)の花』- 1894年(明治24年)刊行。3分冊からなる歌集。
  • 『くちなしの露』
  • 『あさぎぬ』

親族

脚注

  1. ^ a b 人事興信所 1903, 843頁.
  2. ^ 田部知季 (2015). “子規の短歌革新、その変転ー鉄幹子規不可並称説を視座としてー”. 国文学研究 177: 42-55. 
  3. ^ 人事興信所 1903, 599頁.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小出粲」の関連用語

小出粲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小出粲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小出粲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS