日本民家集落博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本民家集落博物館の意味・解説 

日本民家集落博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 16:05 UTC 版)

日本民家集落博物館
Open-Air Museum Of Old Japanese Farm Houses
日向椎葉の民家(国の重要文化財
施設情報
専門分野 民家を中心とする古建築
事業主体 (財)大阪府文化財センター(旧大阪府博物館協会)
管理運営 (財)大阪府文化財センター
開館 1956年(昭和31年)
所在地 大阪府豊中市服部緑地1-2
位置 北緯34度46分45秒 東経135度29分17.5秒 / 北緯34.77917度 東経135.488194度 / 34.77917; 135.488194座標: 北緯34度46分45秒 東経135度29分17.5秒 / 北緯34.77917度 東経135.488194度 / 34.77917; 135.488194
アクセス 北大阪急行電鉄緑地公園駅又は阪急バス「緑地公園駅前」「寺内一丁目」各バス停留所
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

日本民家集落博物館(にほんみんかしゅうらくはくぶつかん)は、大阪府豊中市服部緑地内にある博物館。17〜19世紀に建築された岩手県から鹿児島県奄美大島までの民家11棟を服部緑地内に移設し、日本最初の野外博物館として昭和31年1956年)に開館した。

沿革

  • 1956年(昭和31年) - 開館

施設・展示

重要文化財

茅壁、土座(土間に直接茅などを敷き詰め、ムシロを敷いたもの)、掘立柱などの古い形式を残す民家で、建築年代は江戸時代中期にさかのぼる。
入母屋造妻入、茅葺きの民家。屋根構造に垂木構造(おだち鳥居組)という畿内特有の古い形式が用いられている。

重要有形民俗文化財

登録有形文化財(国登録)

大阪府指定有形文化財

大阪府指定有形民俗文化財

  • 小豆島の農村歌舞伎舞台 - 香川県から移築

その他

  • 堺の風車
  • むかしのくらし展示
  • セミナールーム
  • いわき市の板倉(受付)- 東日本大震災の仮設住宅

利用情報

  • 開館時間 - 9:30-17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日の場合は翌日)及び12月27日-1月4日

脚注

  1. ^ 平成29年6月28日付け登録(同日付け文部科学省告示第89号)。以下の2件についても同様。

関連項目

参考文献

  • 「日本民家集落博物館 民家の案内」財団法人大阪府文化センター日本民家集落博物館 2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本民家集落博物館」の関連用語

日本民家集落博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本民家集落博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本民家集落博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS