巨勢稲持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢稲持の意味・解説 

巨勢稲持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

巨勢 稲持(こせ の いなもち、生没年不詳)は、古墳時代豪族。氏は許勢、名は稲茂とも記される。

記録

日本書紀』巻第十九によると、欽明天皇元年(540年)9月、難波祝津宮(なにわのはふりつのみや)に天皇が行幸した際に、大伴大連金村物部大連尾輿らとともに随従し、天皇より、「幾許(いくばく)の軍卒(ぐんそつ)をもて、新羅を伐つことを得む(どれくらいの軍勢で、新羅を征伐することができるのだろうか)」と諮問されたという[1]。その際に金村が尾輿より、金村の半島政策の失策(任那4県を百済に割譲し、新羅の怨みを買った、ということ)を指摘され、金村は失脚した。

新撰姓氏録』によれば、巨勢楲田臣荒人は稲持の子供だという。

また、『書紀』巻第三十によると、持統天皇3年(689年)5月22日条にもかつて孝徳天皇の喪を告げに新羅に派遣された使として、「巨勢稲持」の名が見えるが、これは「巨勢禾持」で、同族の巨勢粟持のことではないか、とする説があり[2]、少なくとも、同一人物ではない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇元年9月5日条
  2. ^ 『日本書紀』(五)p253注五、岩波文庫

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巨勢稲持のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢稲持」の関連用語

巨勢稲持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢稲持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢稲持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS