巨勢至信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢至信の意味・解説 

巨勢至信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 20:44 UTC 版)

 
巨勢至信
時代 江戸時代中期
生誕 元禄9年(1696年
死没 宝暦4年5月12日1754年7月2日
別名 通称:堪太郎、六左衛門
墓所 港区の大養寺多磨霊園
官位 従五位下伊豆守縫殿頭[1]
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川吉宗家重
氏族 巨勢氏
父母 父:巨勢忠善、母:西川四郎右衛門娘[1]
福島正親娘
女子、巨勢至忠[1]
テンプレートを表示

巨勢 至信(こせ ゆきのぶ)は、江戸時代中期の旗本。巨勢忠善(ただよし)の嫡男。官位従五位下伊豆守縫殿頭

出自

先祖は古代豪族巨勢氏とされる[1]。巨勢利次が橘氏に改めて中井氏を称したが、巨勢利清の代に至ってまた巨勢氏を称したという[1]。至信の縁戚の中で、特に著名な人物に浄円院がおり、彼女は徳川吉宗の母であり、至信の伯母に当たる[1]。また、旗本巨勢氏は、至信の父である忠善の代から紀州徳川家に仕え始めた[1]

生涯

享保3年(1718年)、小納戸になって三河国宝飯郡に1000石を賜り、布衣の着用を許された[1]。享保4年(1719年)、以前に徳川頼宣の50回目の法會に名代として和歌山に赴いたことから従五位下伊豆守に叙された[1]。享保9年(1724年)には1000石を加増されている[1]

享保13年(1728年)に吉宗が日光山に赴いた際はこれに同行し、享保17年(1732年)には御側に昇進、三河宝飯郡と額田郡に1000石を加増され、石高は合計で5000石になった[1]延享2年(1745年)からは江戸城の西城に勤めとなっている[1]

宝暦元年(1751年)、近江久道作の刀と掛軸(いずれも吉宗の遺品)を賜り、同年に務めを終えて菊間広縁詰に列した[1]。同年の12月に致仕し、宝暦4年(1754年)に死去した[1]。享年59[1]。墓所は大養寺[1][注 1]

系譜

  • 叔父:巨勢由利 - 同じく幕臣となり5千石。両巨勢家は領地も近隣。由利 - 利啓 - 利永(養子。丹羽薫氏の子。利啓室の甥) -
  • 伯母:浄円院 - 徳川吉宗生母。

注釈

  1. ^ 子孫の墓所も同様である

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「寛政重脩諸家譜. 第8輯」による。本文は161-162頁、コマ番号は92-93頁。
  2. ^ 旗本。三河譜代。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢至信」の関連用語

巨勢至信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢至信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢至信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS