巨勢至忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢至忠の意味・解説 

巨勢至忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 20:39 UTC 版)

 
巨勢至忠
時代 江戸時代中期
生誕 享保12年(1727年
死没 安永7年12月19日1779年2月5日
改名 利信(初名)→至忠
別名 通称:新蔵、六左衛門
戒名 超道[1]
官位 従五位下伊豆守日向守
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川吉宗家重家治
氏族 土岐氏巨勢氏
父母 父:土岐朝澄、母:江原全玄娘
養父:巨勢至信
正室:巨勢至信次女
継室:毛利高慶[1]
利貞
養子:至健至方至親巨勢至親室[1]
テンプレートを表示

巨勢 至忠(こせ ゆきただ)は、江戸時代中期の旗本。土岐朝澄の子。巨勢至信の婿養子。官位従五位下伊豆守日向守

生涯

延享2年(1745年)、初めて徳川吉宗御目見し、宝暦元年(1751年)に旗本寄合席に列した[1]。宝暦3年(1753年)に定火消となり、布衣の着用を許された[1]。宝暦9年(1759年)、江戸城西城に勤めて小姓組番頭に昇進し、従五位日向守に叙せられた[1]。宝暦11年(1759年)に江戸本城勤務となり、御書院番の番頭となった[1]明和3年(1766年)、御側に昇進し、安永5年(1776年)には徳川家治日光山行幸にも付き添っている[1]

安永7年(1778年)12月16日、病を得て役職を退こうとしたものの許されず、心を落ち着けて療養すべしと、命令を受けた[1]。3日後の12月19日に死去、享年52[1]

系譜

  • 父:土岐朝澄
  • 母:江原全玄娘
  • 養父:巨勢至信
  • 正室:巨勢至信次女
  • 継室:毛利高慶
  • 生母不明の子女
    • 男子:巨勢利貞 - 病弱につき家督を継がず
  • 養子
    • 男子:巨勢至健 - 松平忠刻の四男、忠睦
    • 男子:巨勢至方 - 大岡忠光の三男
    • 男子:巨勢至親 - 板倉勝興の三男
    • 女子:巨勢至親室 - 実父は土岐朝貞、巨勢至健室→巨勢至方室→巨勢至親室

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 「寛政重脩諸家譜. 第8輯」による。本文は161-162頁、コマ番号は92-93頁。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢至忠」の関連用語

巨勢至忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢至忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢至忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS