巨勢相覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢相覧の意味・解説 

巨勢相覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 11:46 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

巨勢 相覧(こせ の おうみ、生没年不詳)は、平安時代中期の宮廷画家[1][2]。相見とも書く[1][2]巨勢金岡の子とされる[1][2]

経歴・人物

大間成文抄』によると延喜元年(901年)に讃岐少目従八位下となる[2]。『源氏物語』の絵合の巻に詞書は紀貫之、絵は相覧という『竹取物語絵巻』が登場する[1]。作品は現存せず[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『巨勢相覧』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『巨勢相覧』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢相覧」の関連用語

巨勢相覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢相覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢相覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS