巨勢野足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢野足の意味・解説 

巨勢野足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 21:07 UTC 版)

 
巨勢 野足
時代 平安時代初期
生誕 天平勝宝元年(749年[1]
死没 弘仁7年12月14日817年1月5日
官位 正三位中納言
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族 巨勢朝臣
父母 父:巨勢苗麻呂
兄弟 野足
テンプレートを表示

巨勢 野足(こせ の のたり)は、平安時代初期の公卿朝臣巨勢氏の嫡流。参議巨勢堺麻呂の孫で、左中弁巨勢苗麻呂の長男。官位正三位中納言勲等は勲三等。

経歴

延暦8年(789年従五位下陸奥鎮守副将軍に叙任されて以降、延暦10年(791年)には坂上田村麻呂らと共に征夷副使に任ぜられ、のち陸奥介下野守を兼ねるなど、桓武朝中盤は蝦夷征討を担当する。また、延暦14年(795年)には越階の昇叙により正五位下となっている。

延暦19年(800年兵部大輔に任ぜられて以降、桓武朝末から平城朝にかけて、中衛少将左衛士督左兵衛督左近衛中将と京官の武官を歴任し、大同2年(807年)の伊予親王の変では左近衛中将・安倍兄雄と共に左兵衛督として150名の兵を率いて伊予親王邸を包囲している[2]。またこの間の延暦21年(802年従四位下、大同3年(808年)従四位上と昇進している。

大同4年(809年嵯峨天皇の即位に伴って正四位下に昇叙され、翌大同5年(810年)3月に蔵人頭が設置されると、左衛士督・藤原冬嗣と共に初代蔵人頭に任ぜられている。同年9月に発生した薬子の変に際しては、固関使として鈴鹿関に派遣され、まもなく参議中務大輔を兼ね公卿に列した。また乱での功労により勲三等叙勲も受けた。こののちも嵯峨天皇に重んぜられて順調に昇進し、弘仁2年(811年従三位右近衛大将、弘仁3年(812年)には中納言に任ぜられ、太政官にて右大臣藤原園人、中納言・藤原葛野麻呂に次ぐ席次を占めた。

弘仁7年(816年)12月1日に正三位に叙せられるが、同月14日薨去。享年68。最終官位は中納言正三位。

人物

鷹狩を愛好したという[3]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本後紀』弘仁7年12月14日条の享年68に基づく逆算。
  2. ^ 『日本後紀』大同2年10月30日条
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『公卿補任』
  4. ^ a b c d e 『近衛府補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢野足」の関連用語

巨勢野足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢野足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢野足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS