鈴鹿関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鈴鹿関の意味・解説 

すずか‐の‐せき【鈴鹿の関】

読み方:すずかのせき

三重県亀山市鈴鹿峠の麓にあった関所美濃不破(ふわ)の関、越前の愛発(あらち)の関とともに古代三関の一。


鈴鹿関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鈴鹿関のおよその位置を示した地図

鈴鹿関(すずかのせき)は、伊勢国にあった古代東海道関所である。三関のひとつ。国の史跡に指定されている[1]

歴史

701年大宝元年)に創設され、789年延暦8年)7月に廃された[2]。しかし、その後も即位、大喪、反乱のある際には(時代が下るにつれて儀礼化が進んだものの)かならず三関を警護し、このときは南の伊賀路すなわち加太越を通った。

794年(延暦13年)、桓武天皇の勅命により平安京から斎王群行下向きの新しい道として阿須波道の建設着工[3]。難工事でなかなか進まず、一世紀あまり経た、光孝天皇886年仁和2年)、鈴鹿山の新道が開かれた[3]。すなわちこれが鈴鹿峠である。

江戸時代の旧東海道の関宿が良く残っており、奈良時代に鈴鹿関のあった場所は分かりにくくなっていった[2]。関址は、三重県亀山市関町新所とする説が有力。2006年平成18年)同所の観音山公園 ( 北緯34度51分26秒 東経136度23分06秒 / 北緯34.857119度 東経136.384929度 / 34.857119; 136.384929 ) から北辺城壁と見られる築地が発見され、発掘調査が続いている。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 令和3年3月26日文部科学省告示第44号。
  2. ^ a b 観光PRの起爆剤に 「鈴鹿関」国史跡の指定答申 中日新聞(2020年11月21日).2020年11月21日閲覧
  3. ^ a b 『郷土の文化財=史蹟編=』土山町教育委員会、1985年11月30日、24頁。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿関」の関連用語

鈴鹿関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴鹿関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS