鈴鹿関・不破関東側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 14:12 UTC 版)
これは古代(恐らくは律令制成立以前)に畿内を防御するために設置されたとされている東海道鈴鹿関、東山道不破関、北陸道愛発関の三関のうち古くから大和朝廷と関係が深かった北陸道を除いた鈴鹿・不破両関よりも東側の国々を指すものである。 事実上、畿内の東部に位置する地域である。 壬申の乱では、大海人皇子(後の天武天皇)が、「東国」に赴いて尾張国・伊勢国・美濃国を中心とした兵に更に東側の国々の援軍を受けて勝利した。
※この「鈴鹿関・不破関東側」の解説は、「東国」の解説の一部です。
「鈴鹿関・不破関東側」を含む「東国」の記事については、「東国」の概要を参照ください。
- 鈴鹿関・不破関東側のページへのリンク