大津皇子の脱出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大津皇子の脱出の意味・解説 

大津皇子の脱出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:06 UTC 版)

山部王」の記事における「大津皇子の脱出」の解説

書紀の中で山部王の名はこれより前の別の箇所にも現れる大海人皇子の子大津皇子は父の挙兵知って味方とともに脱出した6月25日深夜鈴鹿関至り、そこで大海人皇子張った封鎖線にかかった。このとき鈴鹿関司は大津皇子らを山部王石川王だと誤認した理由書紀明記されないが、敵味方不明の地を行く際に、少年だった大津皇子存在隠し、従う者の誰かが山部王らの名を騙った可能性がある。もしこの推測正しいとすれば山部王石川王はどちら側から殺されずにすみそうな、態度はっきりしない人物考えられていたことになる。さもなければ事前に大海人と連絡をとっており、近江脱出する機会失ったかも知れない。 あるいは、伴信友の説によると、この時の関司の報告誤報ではなく、実は山部王大津皇子とともに随伴して鈴鹿関にやってきたが、故障起こり近江に立ち帰った可能性もある。のちの殺害理由についても、大海人皇子側に加勢しようとしたからだという。

※この「大津皇子の脱出」の解説は、「山部王」の解説の一部です。
「大津皇子の脱出」を含む「山部王」の記事については、「山部王」の概要を参照ください。


大津皇子の脱出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 19:29 UTC 版)

石川王 (吉備大宰)」の記事における「大津皇子の脱出」の解説

石川王の名は壬申の乱の中で本人行動と関わらない形で現れる大海人皇子天武天皇の子大津皇子は父の挙兵知って味方とともに脱出し6月25日深夜鈴鹿関大海人皇子張った封鎖線にかかった。このとき鈴鹿関司は大津皇子らを山部王石川王だと誤認した理由書紀明記されないが、敵味方不明の地を行く際に、少年だった大津皇子存在隠し、従う者の誰かが山部王らの名を騙った可能性がある。もしこの推測正しいとすれば山部王石川王はどちら側から殺されずにすみそうな、態度はっきりしない人物考えられていたことになる。

※この「大津皇子の脱出」の解説は、「石川王 (吉備大宰)」の解説の一部です。
「大津皇子の脱出」を含む「石川王 (吉備大宰)」の記事については、「石川王 (吉備大宰)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大津皇子の脱出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津皇子の脱出」の関連用語

大津皇子の脱出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津皇子の脱出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山部王 (改訂履歴)、石川王 (吉備大宰) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS