『続日本紀』における記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『続日本紀』における記述の意味・解説 

『続日本紀』における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 14:32 UTC 版)

家鳴」の記事における「『続日本紀』における記述」の解説

『続日本紀』宝亀11年780年6月28日条に、伊勢国言上として、「16日己酉の巳時(午前10時頃)に鈴鹿関内城太鼓一度鳴った」と記され同年10月3日条では、「左右兵庫の鼓が鳴ったその後、矢の飛ぶような音が聞こえ、その響き内の兵庫にまで達した」と記述されている。 天応元年781年3月26日条には、美作国言上として、「12日未の時の三点午後3時)に苫田郡兵器庫が音を立てて震動した四点3時半)にも同じように音を立てて震動があった。その響き大きな次第轟くようであった」。また同条、伊勢国言上として、「16日の牛の時(正午前後)に鈴鹿関西側中央の城門太鼓自然に三度鳴った」。 4月1日条、「左右兵庫兵器自然に鳴った。その音は大石地面投げつけるようであった」。 5月16日条にも、伊勢国言上として、「鈴鹿関城門守屋4棟14日から15日まで、自然に鳴りして止みませんでした。その音は木で建物衝くような音でした」と細かに報告されている。『日本書紀』『吾妻鏡』器物なのに対し建物家鳴りであり、古代から見られる12月26日条では、「兵庫司の南院にある東の庫がなった」と記される

※この「『続日本紀』における記述」の解説は、「家鳴」の解説の一部です。
「『続日本紀』における記述」を含む「家鳴」の記事については、「家鳴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『続日本紀』における記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『続日本紀』における記述」の関連用語

1
12% |||||

『続日本紀』における記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『続日本紀』における記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS