家鳴りとは? わかりやすく解説

や‐なり【家鳴り】

読み方:やなり

家が鳴り動くこと。また、その音。「地震で—がする」


家鳴り

作者小池真理子

収載図書怪し隣人
出版社集英社
刊行年月1995.4

収載図書命日
出版社河出書房新社
刊行年月1997.8
シリーズ名小池真理子 短篇セレクション

収載図書命日短篇セレクション幻想
出版社集英社
刊行年月2002.6
シリーズ名集英社文庫


家鳴り

作者篠田節子

収載図書青らむ空のうつろのなかに
出版社新潮社
刊行年月1999.3
シリーズ名新潮エンターテインメント倶楽部SS

収載図書家鳴り
出版社新潮社
刊行年月2002.6
シリーズ名新潮文庫


家鳴り

作者宮部みゆき

収載図書おそろし三島屋変調百物語事始
出版社角川書店
刊行年月2008.7


家鳴

(家鳴り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 08:35 UTC 版)

鳥山石燕画図百鬼夜行』より「鳴屋」
妖怪かるたより、但馬国の家鳴の伝承を描いた「えんの下から出るたたみあげのくわい」の絵札[1]
水木しげるロードに設置されている「家鳴り」のブロンズ像

家鳴家鳴り鳴家鳴屋(やなり)は、日本各地の伝承にある怪異の一つで、家や家具が理由もなく揺れ出す現象である。

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』では、小さなのような妖怪がいたずらをして家を揺すって家鳴を起こしている絵が描かれているが[2]、現代では西洋でいうところのポルターガイスト現象と同一のものと解釈されている[3]

なお、現代でも温度や湿度等の変動が原因で、家の構造材が軋むような音を発する事を「家鳴り」と呼ぶ。特に建材が馴染んでいない新築の家で起こることが多く、ひどい場合は欠陥住宅として建築会社と家主がトラブルになることもある[4]

伝承

江戸時代の書物『太平百物語』の家鳴[3]
江戸時代但馬国(現在の兵庫県北部)でのこと。ある浪人たちが度胸試しのため、化け物屋敷として知られた家に泊り込んだ。
夜更けに突然、家全体が激しく揺れ始めた。浪人たちは地震かと思って外へ出たが、揺れているのは家だけだった。この怪異は翌日も起きたため、浪人たちは智仙という僧に相談し、一緒に家に泊まってもらうことになった。
智仙が浪人たちと共に泊まった夜、家が揺れ始めた。智仙は畳を見つめ、最も激しく揺れる箇所に小刀を突き立てた。すると揺れはそれきり、ピタリと止まった。
翌朝になって家を調べると、床下に「刃熊青眼霊位」と記した墓標があり、小刀の突き刺さった「眼」の部分から血が出ていた。近所で人に話を聞いたところ、かつて近隣を荒らし回っていた熊を、その家に住んでいた男が殺し、祟りを鎮めるためにその墓標を建てたものの、熊の霊に憑かれて死んでしまい、その後も霊が家の中をさまよって数々の怪異を起こしていたということである。
日刊新聞『二六新報』明治34年(1901年)11月22日の記事にある家鳴[5]
明治33年(1900年)1月。東京府本所区(現・東京都墨田区)表町の長屋で、影山丈作という住人の妻チウが長女を出産。翌年に次女を出産したが、生後2日目に次女が死亡、その初七日に長女も急死。さらに四七日の日にチウが死亡。立て続けの不幸で丈作は出費がかさんで借金が重なり、到底返済できずにいるところへ、債権者が詰めかけて来て次々に家財道具を持ち去ってしまった。丈作は泣く泣く、どこへともなく姿を消した。
以来、その長屋では夜な夜な、丑三つ時になると家鳴が起きるようになり、住人たちは我先にとほかの地へ引越しを考えるようになった。この家鳴の原因は、丈作が失った家族3人の怨霊の仕業と噂されたという。

『吾妻鏡』における竈鳴り

吾妻鏡安貞2年(1228年)6月6日条に、御所の贄殿[6](にえどの)において、「(かまど)鳴りの怪異(けい)」があったと記述されている。小規模ながら、これも家鳴りに類する記述の一つであり、中世前半から認知されていた事が分かる。

『日本書紀』における記述

『吾妻鏡』のような怪異としての呼称は記載されていないが、類した現象自体はさらに古く、『日本書紀天智天皇10年(671年)12月17日条の後に、「宮中の大炊寮に八つの(かなえ、ここではを指す)があったが、それがひとりでに鳴り、ある時は一つ鳴り、ある時は二つ、ある時は三つ一緒に鳴って、またある時は八つ共一緒に鳴った」と記述されている。このように古くは権力者の調理場において不吉な前兆として記録されている(現象だけを見れば、飛鳥時代から続く古い部類の怪異である)。

『続日本紀』における記述

続日本紀宝亀11年(780年)6月28日条に、伊勢国の言上として、「16日、己酉の巳時(午前10時頃)に鈴鹿関の内城で太鼓が一度鳴った」と記され、同年10月3日条では、「左右の兵庫の鼓が鳴った。その後、矢の飛ぶような音が聞こえ、その響きは内の兵庫にまで達した」と記述されている[7]

天応元年(781年)3月26日条には、美作国の言上として、「12日未の時の三点(午後3時)に苫田郡の兵器庫が音を立てて震動した。四点(3時半)にも同じように音を立てて震動があった。その響きは大きなが次第に轟くようであった」。また同条、伊勢国の言上として、「16日の牛の時(正午前後)に鈴鹿関の西側中央の城門の太鼓が自然に三度鳴った」。

4月1日条、「左右兵庫の兵器が自然に鳴った。その音は大を地面に投げつけるようであった」。

5月16日条にも、伊勢国の言上として、「鈴鹿関の城門と守屋4棟が14日から15日まで、自然に屋鳴りして止みませんでした。その音は木で建物を衝くような音でした」と細かに報告されている。『日本書紀』や『吾妻鏡』が器物なのに対し、建物の家鳴りであり、古代から見られる。

12月26日条では、「兵庫司の南院にある東の庫がなった」と記される。

脚注

  1. ^ 多田克己編 『江戸妖怪かるた』 国書刊行会、1998年、41頁。ISBN 978-4-336-04112-8
  2. ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日編 『鳥山石燕 画図百鬼夜行』 国書刊行会q、1992年、56頁。ISBN 978-4-336-03386-4
  3. ^ a b 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、273頁。ISBN 978-4-915146-44-2
  4. ^ 建設会社各社は家鳴りの軽減・解消を研究しており、例えば積水ハウスは、「家鳴りの原因特定のために使用する検知装置」という特許を取得している(特許3871907 参考: 特開2003−49499)。
  5. ^ 湯本豪一 『図説 江戸東京怪異百物語』 河出書房新社、2007年、96頁。ISBN 978-4-3097-6096-4
  6. ^ この場合、食料を貯蔵する所、または、調理場を指す。
  7. ^ その後も「太鼓が自然に鳴った」という記述が見られるが、「矢の飛ぶような音がした」ことからも、何かが飛んできたと考えられる。

関連項目

外部リンク


「家鳴り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家鳴り」の関連用語

家鳴りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家鳴りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家鳴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS