土師甥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土師甥の意味・解説 

土師甥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 15:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
土師 甥
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 勤広参
主君 天武天皇持統天皇文武天皇
氏族 土師宿禰
テンプレートを表示

土師 甥 (はじ の おい)は、飛鳥時代官人冠位は勤広参。

経歴

に留学していたが、天武天皇13年(684年)同じ留学生の白猪宝然とともに新羅経由で筑紫に帰国。この際に新羅は送使・大奈末(だいなま)および金物儒(こんもつぬ)を遣わせて、かつて白村江の戦いで唐に捕らえられていた捕虜2名(猪使子首・筑紫三宅得許)も送還している[1]

この出来事は大和政権にとって大事件であったとみられ[要出典]、のちの持統天皇4年(690年)新羅の送使・大奈末と金高訓(こむかうくん)が日本から唐に留学していた学問僧を送還した際、新羅送使に対する饗応を、甥らと来日した新羅送使に対するものに準じて実施している[2]

文武天皇4年(700年)の大宝律令撰定の功により刑部親王以下19人が禄を与えられたが、この際に土師甥も報奨に与っている(この時の冠位は勤広参)[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月6日条
  2. ^ 『日本書紀』持統天皇4年10月10日条
  3. ^ 『続日本紀』文武天皇4年6月17日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土師甥」の関連用語

土師甥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土師甥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土師甥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS