土師磐村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土師磐村の意味・解説 

土師磐村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 19:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土師 磐村(はじ の いわむら、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。

記録

日本書紀』巻第二十一の、蘇我氏物部氏の戦争のきっかけとなった、穴穂部皇子および宅部皇子の暗殺の場面のみに登場する。

用明天皇崩御587年[1]により、次の皇位を狙う異母弟の穴穂部皇子は、大連物部守屋と結んで、淡路島への遊猟を口実に兵をあげようとしたが、大臣蘇我馬子はその陰謀を察し、故敏達天皇の大后の炊屋姫の勅命を奉じ、佐伯丹経手的真噛とともに、土師磐村に、速やかに穴穂部皇子と、彼と親しい宅部皇子とを誅殺することを命じた。その日の夜半、彼らは皇子の宮を包囲した。穴穂部皇子も楼からこれを迎え撃とうとしたが、衛士により肩を射られて負傷し、隣家に逃げ込んだところを発見され、殺された[2]。その翌日には宅部皇子も殺害している[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』用明天皇2年4月9日条
  2. ^ 『日本書紀』崇峻天皇即位前紀(用明天皇2年)6月7日条
  3. ^ 『日本書紀』崇峻天皇即位前紀(用明天皇2年)6月8日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土師磐村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土師磐村」の関連用語

土師磐村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土師磐村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土師磐村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS