田中法麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中法麻呂の意味・解説 

田中法麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 19:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
田中法麻呂
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 法摩呂
官位 直大肆伊予国司
主君 持統天皇文武天皇
氏族 田中氏
テンプレートを表示

田中 法麻呂(たなか の のりまろ)は、飛鳥時代貴族。名は法摩呂とも記される。官位直大肆伊予国司

経歴

持統天皇元年(687年)追大弐・守苅田らと共に天武天皇を告げるために遣新羅使に任ぜられる(この時の冠位は直広肆)。翌持統天皇2年(688年新羅に渡航する。しかし、かつて孝徳天皇崩御を告げた際には伊飡(新羅の官位十七階の第二)位の金春秋を受けたが、今回は新羅から蘇判(新羅の官位十七階の第三)位の者が勅を受けると告げられたため、を渡さずに持統天皇3年(689年)正月に帰国した[1]

まもなく伊予総領に任ぜられ、同年8月に讃吉国御城郡で捕獲した白燕について放し飼いとするよう詔を受け[2]、持統天皇5年(691年)には伊予国宇和郡御馬山で採掘した白銀3斤8両とあらがね1篭を朝廷に献上している[3]

その後直大肆に昇進し、文武天皇3年(699年衣縫王当摩国見らと共に越智山陵(斉明天皇陵か)に派遣され山陵の修造を行った。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』持統天皇3年5月22日条
  2. ^ 『日本書紀』持統天皇3年8月21日条
  3. ^ 『日本書紀』持統天皇5年7月3日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中法麻呂」の関連用語

田中法麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中法麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中法麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS