衣縫金継女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衣縫金継女の意味・解説 

衣縫金継女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 15:56 UTC 版)

衣縫 金継女(きぬぬいの かなつぐのむすめ、生没年不詳)は、平安時代前期の女性河内志紀郡の人。

略歴

十二歳のときに、父親が亡くなり、彼女の慟哭の切実さが人々を感動させた。冬期、恵賀河をわたる人の苦しみをみて、母と15年間仮橋づくりをつづけた。承和8年仁明天皇は三階の位をあたえ、田租を免じた。村の入り口では彼女を表彰する旌門が設置された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  衣縫金継女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣縫金継女」の関連用語

衣縫金継女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣縫金継女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣縫金継女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS