大島建彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島建彦の意味・解説 

大島建彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 09:34 UTC 版)

大島 建彦(おおしま たてひこ、1932年 - )は、日本民俗学者。学位は、文学博士論文博士・1960年)(学位論文「民間文芸史の研究」)。東洋大学名誉教授

来歴

1954年に東京大学を卒業し、引き続き同大学院に進む。博士課程を修了して、1960年に「民間文芸史の研究」で文学博士学位を取得した。

日本学園教諭を経て、東洋大学文学部助教授となり、その後教授に昇格した。2002年に定年退任して、名誉教授となる。

2017年日本民俗学会名誉会員となる[1]

著書

  • 『お伽草子と民間文芸』岩崎美術社〈民俗民芸双書〉、1967年
  • 『咄の伝承』岩崎美術社〈民俗民芸双書〉、1970年
  • 疫神とその周辺』岩崎美術社〈民俗民芸双書〉、1985年9月
  • 『ことばの民俗』三弥井書店、1986年4月
  • 『民俗信仰の神々』三弥井書店、2003年1月
  • 『日本の昔話と伝説』三弥井書店、2004年7月
  • 『アンバ大杉の祭り』岩田書院、2005年12月
  • 『疫神と福神』三弥井書店、2008年8月
  • 『十方庵の遊歴と民俗』三弥井書店、2013年6月

共編著・校訂など

記念論集

  • 『民俗のかたちとこころ』岩田書院、2002年3月

脚注

  1. ^ 日本民俗学会, Charles S.『日本民俗学』第292号、2017年11月、209頁。 

参考文献

  • 「大島建彦教授略歴」『文学論藻』2002年3月[要文献特定詳細情報]
  • 『民俗のかたちとこころ』刊行会 編『大島建彦先生著作目録』(非売品)、2002年3月[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島建彦」の関連用語

大島建彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島建彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島建彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS