登場妖怪とは? わかりやすく解説

登場妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 02:23 UTC 版)

東海道お化け道中」の記事における「登場妖怪」の解説

妖怪たちのほとんどは前二作に続き大阪児童劇団の子役が演じている。 百々爺 演:石原須磨男駿河の国妖怪本作初登場蛇骨婆 演:石井喜美子。遠江の国妖怪劇中では「鬼塚」の主。本作初登場ぬらりひょん 子役演じている。「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する。前二作までの羽織姿と違い粗末な着物という姿。 木の枝のお化け 八つ墓山の木々の、落ちたが人の手のようになって侵入者絡みつく土転び 八つ墓山に刃物持って踏み入った五郎吉と紋太の前に現れるお美代らには石灯籠見える。 のっぺらぼう お美代新太追って八つ墓山に踏み入った五郎吉と紋太の前で、お美代新太が眼も鼻もない顔になって現れる泥田坊 最後行進では二体登場妖怪水車 本作初登場妖怪水車周り生首飛び回る火車一家屋敷のそばに現れた。 火吹き婆左近の桜」に位置する妖婆本作では火を吹く場面無かった立看ポスターでは主役級アップだった。 ひょうすべ 子役演じた。「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する白粉婆大映京都妖怪三部作」すべてに登場する青坊主右近の橘」に位置する妖怪忍者。「大映京都妖怪三部作」すべてに登場する一角大王 妖怪近習頭。最後行進にも参加毛女郎大映京都妖怪三部作」すべてに登場する狂骨 人形操演表現した。「大映京都妖怪三部作」すべてに登場し最後行列では、列の周りをふわふわと漂った烏天狗 火車一家屋敷に影となって現れる一つ目小僧 子役演じた八つ墓山の墓石から変化する人魂 生首 百太郎夢に現れる。 その他 八つ墓山の墓石妖怪変化する場面で詳細不明妖怪登場目を光らせシルエット現れる

※この「登場妖怪」の解説は、「東海道お化け道中」の解説の一部です。
「登場妖怪」を含む「東海道お化け道中」の記事については、「東海道お化け道中」の概要を参照ください。


登場妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 20:52 UTC 版)

妖怪シリーズ」の記事における「登場妖怪」の解説

公開時プレスシート大映広報誌などに記された公式な名称のあるものから、その後書籍などへの掲載為に便宜的に名称がつけられたものまで、本シリーズには多数妖怪登場している。ぬらりひょん部下とみられる名称不明妖怪2体なども存在するが、名称の確認されているものを以下にあげる青河青坊主 油すまし 一角大王 牛鬼 うまおに 海坊主 姥が火 雲外鏡 置行堀 大首 白粉婆 おとろし おんもらき 怪木坊主 火車妖怪水車河童 から傘小僧 からす天狗 棺桶の上妖怪 狂骨 毛女郎 蛇骨婆 水神 土ころび とんずら 泥田坊 二面女 ぬっぺっぽう ぬらりひょん のっぺらぼう のびあがり提灯 般若 火吹き婆 一つ目小僧 ひょうすべ 百々爺 雷神 三ツ目坊主三ツ目入道 三つ目小僧ぴろりんぺろりん ろくろ首 吸血妖怪ダイモン

※この「登場妖怪」の解説は、「妖怪シリーズ」の解説の一部です。
「登場妖怪」を含む「妖怪シリーズ」の記事については、「妖怪シリーズ」の概要を参照ください。


登場妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 04:26 UTC 版)

学校の怪談 (映画)」の記事における「登場妖怪」の解説

以下1作目『学校の怪談』は1、『学校の怪談2』から『学校の怪談4』まではそれぞれ2から4の数字表記してある。

※この「登場妖怪」の解説は、「学校の怪談 (映画)」の解説の一部です。
「登場妖怪」を含む「学校の怪談 (映画)」の記事については、「学校の怪談 (映画)」の概要を参照ください。


登場妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 09:58 UTC 版)

妖怪世界編入門」の記事における「登場妖怪」の解説

ペナンガラン ペナンガランとはマレー半島およびボルネオ島カリマンタン島)に伝わる吸血鬼である。 フォーヒ ユーゴスラビア妖怪。 主に5つ首で、全身青色皮膚持ち、竜の顔と馬の体をした巨大な姿で描かれるアシャンティ 中央アフリカに伝わる妖怪。 顔や手足逆さに付いており、気味の悪い逆さの足で人を招き寄せる

※この「登場妖怪」の解説は、「妖怪世界編入門」の解説の一部です。
「登場妖怪」を含む「妖怪世界編入門」の記事については、「妖怪世界編入門」の概要を参照ください。


登場妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:07 UTC 版)

妖怪大戦争 (1968年の映画)」の記事における「登場妖怪」の解説

本作妖怪は、前作妖怪百物語』に引き続き八木正夫を代表とする造形会社エキスプロダクション中心に造形された(エキスプロ以外にも何社か造形加わったようだが、当時資料情報残っておらず詳細不明)。 また、前作続いて子役妖怪演じている。これは「等身に幅を持たせたい」という監督の意図よる。本作では妖怪たち会話するが、ほとんどの妖怪演じた役者本人アフレコをして声をあてた。決戦での陸海空から妖怪が大集合する場面では、それぞれの妖怪演技を3倍速や5倍速撮影し、さらに最大8重まで合成して効果上げている。

※この「登場妖怪」の解説は、「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の解説の一部です。
「登場妖怪」を含む「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の記事については、「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の概要を参照ください。


登場妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:29 UTC 版)

妖怪百物語」の記事における「登場妖怪」の解説

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』などを参考にして水木しげるによって描かれていた少年雑誌画報記事妖怪画などを元に八木正夫中心にエキスプロダクション造型した。一部に同じ大映京都作品の『赤胴鈴之助シリーズ登場する敵造形物造形大橋史典の手よるもの)を改造流用した結果青坊主」などのように水木及び江戸時代伝承異な風貌になったものや、『百鬼夜行絵巻』の名称不明妖怪元に造型をして独自に命名をした「とんずらのようなものもある。一部妖怪マスク造形物かぶった子役演じている。妖怪とんぼ返り専門トランポリン技術者呼んで撮影された。 絵コンテ職人としても知られる監督安田公義本作でも全編にわたる絵コンテを自ら描き、「安田スタッフルーム各種妖怪の絵が貼りめぐらされ早くも怪奇ムード一杯で、さながら妖怪博物館だ」と当時大映広報誌では報じられている。また安田製作開始前に次のようにその意気込み語っている。 「江戸庶民作ったお化けは、総体に怖いばかりでなく、どことなく茶目気があるもので、こんどお化けスター格で抜擢するろくろ首〉〈一本足の傘〉〈ノッペラボウ〉〈大首〉など、みなその観が深い。その他〈土ころび〉〈火吹き婆〉〈おとろし〉などをはじめ、当時文献絵画出ていたいろいろなお化けを最低三十は出すつもりだ。最後の場面の、勝利に喜ぶ妖怪デモ行進が、王朝時代の「百鬼夜行絵巻」ほどに芸術的に消化されれば成功だと思う。」 但馬主催料亭での百物語シーンでは合計4妖怪屏風絵作られ、『百鬼夜行絵巻』を手本にして本作登場妖怪たち描き込まれた。撮入前には、撮影所妖怪作り物供え制作者全員一堂会し撮影中の安全とヒット祈願して僧侶によるお祓い行われた置行堀(おいてけ掘) 本所七不思議のひとつ。 人魂 化け提灯 :普通の提灯がこのお化けになり、一瞬飛び去る河童 ぬいぐるみ次作『妖怪大戦争』1968年)のものとは別のもの。 うしおに 長い鬣と尾をもつ、のような三つ目妖怪普段四足だが、直立歩行出来る。堀田邸内うろつく最後棺桶行列では、一番目棺桶の前を烏天狗二人で担ぐ。 ひょうすべ 当時小学6年生の子役・河内保人演じた豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では、行列周り喜色満面飛び跳ねていた。 一つ目小僧 当時小学6年生の子役・大川淳演じた豊前守屋敷現れる最後棺桶行列出発する際に、門扉開いて行列誘導する油すまし 子役別府敏保が演じている。一声かけるとすべての妖怪姿を消すぬっぺっぽう 子役入って演じた豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では棺桶は担がず、そばを歩いたぬらりひょん 子役演じている。最後棺桶行列では、しんがりをゆったりと歩いた火吹き婆左近の桜」に位置する妖婆。「吹き消し婆」とは逆の力を持つ化け猫妖怪最後棺桶行列では、二番目棺桶の前を担ぐが、途中で後ろ回ってとんずらに手を貸す。 青坊主右近の橘」に位置する妖怪忍者。『赤胴鈴之助 鬼面党退治』(1957年)に登場した山犬神」の面を改造したもの。最後棺桶行列では、行列周り喜色満面飛び跳ねていた。 烏天狗赤胴鈴之助 三つ目鳥人』に登場した鳥人」の被り物を『釈迦』(1961年)で再利用し、さらに今回改造したもの。豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では、最前列立った泥田坊 豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では、三番目棺桶の前を一人担いで怪力ぶりを見せたうまおに 地獄獄卒豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では般若二人で一番目の前を担いだ般若 豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では、一番目棺桶後ろうまおに二人で担ぐ。 とんずら 地獄獄卒土佐光信の『百鬼夜行絵巻』から採られたキャラクター最後棺桶行列では、二番目棺桶後ろ担ぎ途中で火吹き婆手伝ってもらっている。 陰摩羅鬼 地獄獄卒土佐光信の『百鬼夜行絵巻』から採られたキャラクター豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では、三番目棺桶の前をおとろし二人で担いだ毛女郎 豊前守屋敷現れる最後棺桶行列では、おとろしに代わって途中から三番目棺桶の前を担いだ土転び ぬいぐるみ中に演技者が3人入って動かした劇場パンフレットによると「毛は、マニラ麻染めて植えつけ苦心作」。 のっぺらぼう置いてけ掘」でたたりに遭った浪人や、氏神社殿を取り壊した重助親分目の前に次々知人たちが眼も鼻もない顔になって現れる一角大王 妖怪近習頭。火吹き婆と共に人間化けて堀田邸に現れる天井から逆さにぶら下がるなど身が軽い最後棺桶行列では3番目の棺桶担いだ白粉婆 但馬屋と重助親分を、甚兵衛殺しの場の掘割足止めするために現れる最後棺桶行列では、列の最後尾をついて歩いたおとろし 最後棺桶行列では、三番目棺桶の前を担いだが、途中で毛女郎交代ろくろ首 毛利郁子演じた毛利次作『妖怪大戦争』1968年)でも「ろくろ首」を演じている。「ブラックシアター方式撮影された。 一本足の傘からかさピアノ線による人形操演によって表現劇場パンフレットによると、制作には30日かかり、50本のピアノ線使って、6人がかりで操った狂骨 最後棺桶行列では、列の周りをふわふわと漂った人形操演表現した三角布を額に着けており、次作『妖怪大戦争』よりもリアルな髑髏表現になっている『妖怪大戦争』、『東海道お化け道中』の映画ポスターにはこの『妖怪百物語』版の写真使われている。 大首 但馬屋、重助豊前守3悪人とも、この妖怪との遭遇後に絶命する。画面いっぱいに迫る大首シーンは、『大魔神』においても効果的に導入されブルーバックの手法で合成されている。 姥ヶ火 頭だけの作り物用意された。 やまびこ 最後棺桶行列では、詳細不明小さな妖怪3番目の棺桶の上座っていた。

※この「登場妖怪」の解説は、「妖怪百物語」の解説の一部です。
「登場妖怪」を含む「妖怪百物語」の記事については、「妖怪百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場妖怪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場妖怪」の関連用語

登場妖怪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場妖怪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道お化け道中 (改訂履歴)、妖怪シリーズ (改訂履歴)、学校の怪談 (映画) (改訂履歴)、妖怪世界編入門 (改訂履歴)、妖怪大戦争 (1968年の映画) (改訂履歴)、妖怪百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS