置行堀とは? わかりやすく解説

置行堀

作者長辻象平

収載図書闇の釣人本所深川七不思議異聞
出版社講談社
刊行年月2007.1


置行堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 09:59 UTC 版)

『本所七不思議之内 置行堀』三代目 歌川国輝・画

置行堀(おいてけぼり、おいてきぼり)は、本所東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つで、全エピソードの中でも落語などに多用されて有名になった。置き去りを意味する「置いてけぼり」の語源とされる。

概要

江戸時代の頃の本所付近は水路が多く、魚がよく釣れた。ある日仲の良い町人たちが錦糸町あたりの堀で釣り糸を垂れたところ、非常によく釣れた。夕暮れになり気を良くして帰ろうとすると、堀の中から「置いていけ」という恐ろしい声がしたので、恐怖に駆られて逃げ帰った。家に着いて恐る恐る魚籠を覗くと、あれほど釣れた魚が一匹も入っていなかった。

この噺には他にも

  • 「現場に魚籠を捨てて逃げ帰り、暫くして仲間と一緒に現場に戻ったら魚籠の中は空だった」
  • 「自分はすぐに魚籠を堀に投げて逃げたが、友人は魚籠を持ったまま逃げようとしたところ、水の中から手が伸びてきて友人を堀に引きずり込んで殺してしまった」
  • 「釣り人以外にも、魚を持って堀を通りかかった人が魚を奪われた[1]
  • 「声を無視していると金縛りに遭った[2]
  • 逃げた先でのっぺらぼうなどのさらなる怪異に遭遇した

などの派生した物語が存在する。

東京の堀切駅近くの地にもかつて置いてけ堀と呼ばれる池があり、ここで魚を釣った際には3匹逃がすと無事に帰ることができるが、魚を逃がさないと道に迷って帰れなくなったり、釣った魚をすべて取り返されたりするといい、千住七不思議の一つとされた[3]

また埼玉県川越地方にも「置いてけ堀」という場所があり、やはり魚が多く釣れるにもかかわらず、帰ろうとすると「置いてけ、置いてけ」との声が魚を返すまで続いたという[4]

奇談の正体

東京都墨田区江東橋の錦糸堀公園の「かっぱ像」

本所の置行堀の怪異の正体は諸説ある。根強いのは河童の仕業という説とタヌキの仕業という説である[1]

河童説は、本所の隅田川の他、向島の源森橋、江東橋の錦糸堀、仙台堀(現・仙台堀川)などに河童の伝承があることが根拠とされている[1]

タヌキ説は、隅田川の七福神めぐりの中の多聞寺に狸塚が存在することから、タヌキには存在感があることが根拠とされる。本所七不思議にはタヌキにまつわる話が他にもあり、近づいても囃子の音の主が分からないという「狸囃子」、正体をタヌキとした「燈無蕎麦」や「足洗邸」の絵双紙も描かれている。置行堀のタヌキが、足洗邸と同様に屋敷から大足を突き出す怪異を起こしたとの話もある[1]足洗邸#類話を参照)。

「お魚博士」として知られる水産学者末広恭雄は置行堀を科学的な面から考察し、淡水魚のギバチが体表のトゲで大きな音を出し、実際にその音を化物と思って驚いた人がいたことから、置行堀の怪異があった時代にはそうした堀にもギバチがいたものと推測し、魚が盗まれるのは野良猫の仕業の可能性が強いと述べている[1]

他にもカワウソムジナ[3]スッポンによる仕業などと様々にいわれており[5]、追いはぎによるものという説もある[3]

史跡

付近は隅田川河口の低湿地を江戸期に拓いた開拓地で、当時も水はけが悪く葦原や淀みも多かった。奇談はその寛政年間に創作されたと言われている[6]

清澄通り沿いの日本大学第一高等学校前(墨田区横網)に墨田区による史跡案内板が置かれている。

墨田区江東橋の錦糸堀公園には河童像が建てられている[5][7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 岡崎 1983, pp. 10–19
  2. ^ 山口敏太郎 『江戸武蔵野妖怪図鑑』けやき出版、2002年7月、40頁。ISBN 978-4-87751-168-5 
  3. ^ a b c 村上 2000, p. 66
  4. ^ 千葉幹夫 『全国妖怪事典』小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年10月、59頁。ISBN 978-4-09-460074-2 
  5. ^ a b 日本博学倶楽部 2008, pp. 22–23
  6. ^ 墨田区「置いてけ堀・御竹蔵」案内板。
  7. ^ すみだスポット - かっぱ像”. 墨田区観光協会. 2022年3月1日閲覧。

参考文献


置行堀(おいてけ掘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:29 UTC 版)

妖怪百物語」の記事における「置行堀(おいてけ掘)」の解説

本所七不思議のひとつ。

※この「置行堀(おいてけ掘)」の解説は、「妖怪百物語」の解説の一部です。
「置行堀(おいてけ掘)」を含む「妖怪百物語」の記事については、「妖怪百物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「置行堀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「置行堀」の関連用語

置行堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



置行堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの置行堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS