ろくろ首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ろくろ首の意味・解説 

ろくろ首

読み方:ろくろくび
別表記:轆轤首ろくろっ首

「ろくろ首」とは、「首が長く伸びる」または「頭が胴から抜けて空中を飛ぶ」という特徴を持つとされる妖怪のことである。日本の妖怪中でも最もよく知られるキャラクターのひとつであり、多く怪談古典落語歌舞伎浄瑠璃などに登場する

「ろくろ首」の主な特徴

「ろくろ首」の一般的な特徴としては、首が伸びたり切れたりすることで、頭を体から遠く離れたところまで運べる、という点が挙げられる典型的なろくろ首は女性として描かれる普段人間となんら変わらない姿かたちをしていながら夜中などに首が伸びて、見る者を驚かすのである

ろくろ首は必ずしも悪意をもって首を伸ばしているとは限らない本人寝ている間に首が活動し夜明け前には元に戻るという話も伝わっている。

頭部分離して飛び回る妖怪も「ろくろ首」と呼ばれる。こちらは特に「抜け首」あるいは「飛頭蛮」とも呼ばれる分離中に胴体の方を隠されてしまうと元に戻れなくなるらしい

「ろくろ首」の語源・由来

「ろくろ首」は漢字で「轆轤首」と表記できる。この「轆轤(ろくろ)」は、陶芸用い轆轤台のこと(ろくろを回す陶土がにゅるっと伸びてゆく)を指すとも、あるいは車井戸釣瓶(つるべ)を上げ下ろしするための滑車を指す(長い縄と滑車または釣瓶はろくろ首を連想させる)とも言われる

「ろくろ首」の正体は

「ろくろ首」の正体解明されていない心霊学的な見地から幽体離脱エクトプラズム一種考え見方がある。また、江戸時代随筆である「閑田耕筆」や「諸方見聞録」などには、ろくろ首を異常体質や奇病の類ではないかとする考え方見られる。完全に創作である可能性もある。

「ろくろ首」は中国発祥妖怪である、とする見方もある。とりわけと体分離するタイプのろくろ首は、「飛頭蛮」とも呼ばれるが、この飛頭蛮古来中国の妖怪伝来した姿である可能性が高い。

中国の「飛頭蛮伝説は、一見すると普通の人間変わりない人の頭が、夜になると胴体離れて空を漂い飛び回る、という話を伝えている。こうした要素日本の「ろくろ首」の典型的な特徴とも一致する

妖怪ウォッチの「ろくろ首」とは

ゲームやコミックアニメなどで多角展開するクロスメディアプロジェクト妖怪ウオッチ」にも「ろくろ首」が登場する

妖怪ウオッチ」のキャラクターとしての「ろくろ首」は、ニョロリン族の古典妖怪である。一見すると普通の和装女の子であり妖怪には見えないが、「つい首を伸ばさずにはいられない性格持ち主である。好物スイーツ

その首の長さ活かし、敵のクリティカル攻撃かわしたり最大まで伸ばした首を百発百中で敵に打ち付けたり必殺技のびのびごっつんこ」)する。

ゲゲゲの鬼太郎の「ろくろ首」とは

水木しげる漫画「ゲゲゲの鬼太郎」原作では、「ろくろ首」は男の妖怪「ぬけ首」として登場したことがある2000年代半ば放送されアニメ第5期では、猫娘仲良しの「ろく子」として準ヒロイン的な立ち位置登場する。続く第6期23話では、妖怪アパートに住む姉御的な存在として同居するあかなめ唐傘と共に鬼太郎戦った敗れて改心しその後準レギュラーとして登場している。

ろくろ‐くび【××轤首】

読み方:ろくろくび

首が非常に長くて伸び縮み自由にできる化け物また、その見世物抜け首ろくろっくび


ろくろ首

作者ラフカディオ・ハーン

収載図書黒ねこ・おんな
出版社講談社
刊行年月1986.3
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書怪談小泉八雲怪奇短編集
出版社偕成社
刊行年月1991.7
シリーズ名偕成社文庫

収載図書怪談
出版社集英社
刊行年月1992.5
シリーズ名集英社文庫

収載図書耳なし芳一雪女八雲怪談傑作集
出版社講談社
刊行年月1992.6
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書完訳 怪談
出版社筑摩書房
刊行年月1994.6
シリーズ名ちくま文庫

収載図書おとぎの国妖怪たち小泉八雲怪談集 2
出版社社会思想社
刊行年月1996.6
シリーズ名現代教養文庫

収載図書怪談不思議なことの物語研究 改版
出版社岩波書店
刊行年月2002.11
シリーズ名岩波文庫

収載図書怪談 小泉八雲のこわーい話 1 耳なし芳一・ろくろ首
出版社汐文社
刊行年月2004.6

収載図書妖怪妖精譚―小泉八雲コレクション
出版社筑摩書房
刊行年月2004.8
シリーズ名ちくま文庫

収載図書怪談
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫

収載図書耳なし芳一雪女八雲怪談傑作集 新装版
出版社講談社
刊行年月2008.8
シリーズ名講談社青い鳥文庫


ろくろ首

作者斉藤洋

収載図書ろくろ首
出版社あかね書房
刊行年月2004.11
シリーズ名ランランらくご


ろくろ首

作者松岡弘一

収載図書武士道春秋新鷹会傑作時代小説
出版社光文社
刊行年月2006.6
シリーズ名光文社時代小説文庫


ろくろ首

作者福永令三

収載図書クレヨン王国むかし話
出版社講談社
刊行年月2008.12


ろくろ首


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 13:48 UTC 版)

ろくろ首(ろくろくび、轆轤首、飛頭蛮[1])は、日本妖怪の一種。ろくろっ首


注釈

  1. ^ 滑稽新聞社発行の雑誌「絵葉書世界」(雑誌とは言っているが、絵葉書の画集)の中に「見せ物の内幕」と題し、ろくろ首の仕掛けを暴く絵がある。絵師は、なべぞとあり、切手を貼る所には、驚いている少年が描かれている。

出典

  1. ^ 鳥山石燕画図百鬼夜行』などは「飛頭蛮(旧字体: 飛頭蠻)」に「ろくろくび」のルビを当てる
  2. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、356頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  3. ^ a b 今野 1981, pp. 86–88
  4. ^ a b 井之口他 1988, p. 520
  5. ^ a b c d e f g 多田 2000, p. 159
  6. ^ 阿部主計『妖怪学入門』雄山閣、2004年、115頁。ISBN 978-4-639-01866-7 
  7. ^ a b c 篠塚訳著 2006, pp. 76–78
  8. ^ a b c 柴田 2005, pp. 30–36
  9. ^ a b 著者不詳 著「曾呂利物語」、高田衛編・校注 編『江戸怪談集』 中、岩波書店岩波文庫〉、1989年、13-15頁。ISBN 978-4-00-302572-7 
  10. ^ 柴田 2008, pp. 704–705.
  11. ^ 山岡元隣 著「古今百物語評判」、山岡元恕編 太刀川清校訂 編『続百物語怪談集成』国書刊行会〈叢書江戸文庫〉、1993年、12-13頁。ISBN 978-4-336-03527-1 
  12. ^ 佐藤成裕 著「中陵漫録」、早川純三郎編輯代表 編『日本随筆大成』 第3期 3、吉川弘文館、1976年、354頁。ISBN 978-4-642-08580-9 
  13. ^ a b c d 笹間 1994, pp. 27–29
  14. ^ 柴田 2008, p. 702.
  15. ^ 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、64頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  16. ^ ゲゲゲの鬼太郎第三部・第96話「高熱妖怪ぬけ首」”. (C) UKYOH.. 2016年5月7日閲覧。
  17. ^ a b 京極夏彦「妖怪の形について」『妖怪の理 妖怪の檻』角川書店BOOKS〉、2007年、386頁。 
  18. ^ a b 十返舎一九 著「列国怪談聞書帖」、棚橋正博校訂 編『十返舎一九集』国書刊行会〈叢書江戸文庫〉、1997年、246-248頁。ISBN 978-4-336-03543-1 
  19. ^ 柴田 2008, pp. 700–701.
  20. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、264頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  21. ^ 柴田 2008, pp. 701–702.
  22. ^ 鈴木孝司他 編「口承文芸」『旧静波村の民俗 岐阜県恵那郡明智町旧静波村』東洋大学民俗研究会、1971年、191頁。 NCID BA5494848X 
  23. ^ 巻山圭一 著「家・屋敷に出る妖怪」、所三男他編纂 編『長野県史』 民俗編 2巻3号、長野県、1989年、100頁。 NCID BN00168252 
  24. ^ 岡市二洲「怪談茨木附近」『郷土研究上方』3巻33号、上方郷土研究会、1933年9月、34頁、NCID AN00045163 
  25. ^ 水木しげるカラー版 続妖怪画談岩波書店岩波新書〉、1993年、152-153頁。ISBN 978-4-004-30288-9 
  26. ^ 『フェノメナ怪奇現象博物館』北宋社、1987年9月10日初版第三刷、80頁。 
  27. ^ a b 古谷 2006, pp. 304–308
  28. ^ Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)のKwaidan(怪談)と神経内科疾患(2).神経内科. 2006; 64(4): 429-434.
  29. ^ 中村希明.怪談の科学.ブルーバックス.東京:講談社; 1988. p14-133.
  30. ^ 富田昭次 『絵はがきで見る日本近代』 青弓社 2005年 ISBN 4-7872-2016-0 p.131


「ろくろ首」の続きの解説一覧

ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:46 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事における「ろくろ首」の解説

昼間は普通の女性だが、夜になると首を長く伸ばす。墓の下倶楽部で踊るのが好き。名前は「和江」という。輪入道唯一の上がらない人物ノベライズ版には未登場

※この「ろくろ首」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の概要を参照ください。


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 05:19 UTC 版)

ギャグマンガ日和の登場キャラクター (パロディ系)」の記事における「ろくろ首」の解説

有名な妖怪頼み込まれすすり家族師匠になる。得意技は、複数相手頭突きする「アグレッシブピスタチオスターダスト」と、頭をハンマー投げ要領相手にぶつける「フルーティ室伏エクスプレス」。

※この「ろくろ首」の解説は、「ギャグマンガ日和の登場キャラクター (パロディ系)」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「ギャグマンガ日和の登場キャラクター (パロディ系)」の記事については、「ギャグマンガ日和の登場キャラクター (パロディ系)」の概要を参照ください。


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 16:07 UTC 版)

妖怪大戦争 (1968年の映画)」の記事における「ろくろ首」の解説

千絵を救うために一肌脱ぐ人情に厚い妖怪土佐弁を操る。最終決戦では鉢巻締め日本刀を手にダイモン斬りかかる

※この「ろくろ首」の解説は、「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の記事については、「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の概要を参照ください。


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:49 UTC 版)

魔人〜DEVIL〜」の記事における「ろくろ首」の解説

正確に人間の頭と背骨のみで活動できる魔人で、ハカセ配下一種

※この「ろくろ首」の解説は、「魔人〜DEVIL〜」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「魔人〜DEVIL〜」の記事については、「魔人〜DEVIL〜」の概要を参照ください。


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:29 UTC 版)

妖怪百物語」の記事における「ろくろ首」の解説

毛利郁子演じた毛利次作『妖怪大戦争』1968年)でも「ろくろ首」を演じている。「ブラックシアター方式撮影された。

※この「ろくろ首」の解説は、「妖怪百物語」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「妖怪百物語」の記事については、「妖怪百物語」の概要を参照ください。


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 05:45 UTC 版)

飛頭蛮」の記事における「ろくろ首」の解説

日本の伝承にある妖怪「ろくろ首」は、見世物小屋お化け屋敷見られるような首の伸びるもののほか、首が胴から離れて飛び回るものがあるが(『曽呂利物語』や『諸国百物語』などの説話小泉八雲『怪談』収録の「ろくろ首」等にみられる)、これは中国飛頭蛮由来考えられている。江戸時代妖怪画集『画図百鬼夜行』などで、ろくろ首の漢字表記に「飛頭蛮」が用いられている例もある。同じく江戸時代怪談集古今百物語評判』には、『南方異物誌』『太平広記』と同様、ろくろ首は首筋に痣があることが特徴との記述見られる

※この「ろくろ首」の解説は、「飛頭蛮」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「飛頭蛮」の記事については、「飛頭蛮」の概要を参照ください。


ろくろ首(ろくろくび)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:55 UTC 版)

天保異聞 妖奇士」の記事における「ろくろ首(ろくろくび)」の解説

日光街道で竜導と放三郎最初に倒した妖夷小泉八雲小説登場するいわゆる抜け首」の方のろくろ首。元は寺の住職、すなわち人間だったらしい。

※この「ろくろ首(ろくろくび)」の解説は、「天保異聞 妖奇士」の解説の一部です。
「ろくろ首(ろくろくび)」を含む「天保異聞 妖奇士」の記事については、「天保異聞 妖奇士」の概要を参照ください。


ろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)

大富豪」の記事における「ろくろ首」の解説

2枚出しの時6を2枚出せば場札を流すことができる。但し、7,8,9,10,J,Q,K,A,2(革命時は5,4,3)が出ていると無効である。

※この「ろくろ首」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「ろくろ首」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ろくろ首」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろくろ首」の関連用語

ろくろ首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろくろ首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのろくろ首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎 (実写映画) (改訂履歴)、ギャグマンガ日和の登場キャラクター (パロディ系) (改訂履歴)、妖怪大戦争 (1968年の映画) (改訂履歴)、魔人〜DEVIL〜 (改訂履歴)、妖怪百物語 (改訂履歴)、飛頭蛮 (改訂履歴)、天保異聞 妖奇士 (改訂履歴)、大富豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS