ランランとは? わかりやすく解説

らん‐らん【××爛】

読み方:らんらん

ト・タル[文]形動タリ光り輝くさま。また、鋭く光るさま。「目が—とする」


爛爛

読み方:ランラン(ranran

光の鋭く輝くさま


蘭蘭


ランラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/10 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ランラン

らんらん


ラン・ラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 07:51 UTC 版)

ラン・ラン
2010年撮影
基本情報
生誕 (1982-06-14) 1982年6月14日(41歳)
出身地 中国 遼寧省瀋陽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
レーベル
公式サイト www.langlangofficial.com
2010年の世界経済フォーラムにて

ラン・ラン(Lang Lang(中国語郎 朗)、1982年6月14日 - )は、中華人民共和国遼寧省瀋陽市出身のピアニスト満洲民族

概要

得意とするレパートリーは、ピョートル・チャイコフスキーフレデリック・ショパンのほかに、セルゲイ・ラフマニノフがあり、生演奏ではアンコールに中国民謡を好んで弾いている。

欧米のオーケストラとの共演が多く、これまでに、ボストン交響楽団ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団クリーヴランド管弦楽団デトロイト交響楽団ロサンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団サンフランシスコ交響楽団ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団パリ管弦楽団、香港フィルハーモニー管弦楽団、シドニー交響楽団イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団など、世界の主要なオーケストラと共演を続けている。

これまで共演してきた指揮者は、ダニエル・バレンボイムシャルル・デュトワ、クリストフ・エッシェンバッハ、ヴァレリー・ゲルギエフマリス・ヤンソンスジェームズ・レヴァインロリン・マゼールズービン・メータサイモン・ラトルヴォルフガング・サヴァリッシュユーリ・テミルカーノフマイケル・ティルソン・トーマスフランツ・ウェルザー=メスト小澤征爾など。

映画『のだめカンタービレ最終楽章』に主演した、野田恵役の上野樹里のピアノ演奏は、すべて彼による吹き替えである。

世界的かつ、母国を代表するピアニストで、自叙伝は中国全土でベストセラーを記録している。また、ユニセフ親善大使にも任命されている。

近年は、ダニエル・バレンボイムに本格的に師事していて、アルトゥール・ルービンシュタインがバレンボイムに伝授したルバート奏法などを教わっている。

経歴

父親の郎国任は満族出身。中国空軍瀋陽部隊歌舞団の二胡奏者で、子供たち全員に楽器を習わせた。郎朗も3歳の時より瀋陽音楽学院の朱雅芬教授からピアノの指導を受けていて、5歳で瀋陽ピアノ・コンクールに優勝して最初のリサイタルを開く[1]

北京中央音楽学院に9歳で入学し、12歳で、ドイツで開かれた第4回エトリンゲン青少年ピアノ・コンクールで最優秀賞および技能賞を獲得。1995年、13歳のときに北京でショパン練習曲の全曲演奏を行う。同年、仙台市で開催された第2回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールに出場してショパンの《ピアノ協奏曲 第2番》を演奏した。彼の伝記によれば第2番だが、CDのライナーノーツにある彼のインタビューによれば第1番を演奏したとのことである[2]。そして優勝し、その模様は当時NHKよりテレビ放映された。同コンクールの2位は、後にモスクワのチャイコフスキー国際コンクールで優勝した上原彩子であった。14歳になると、江沢民国家主席も列席した、中国国立交響楽団の処女演奏会に出演。翌1997年に渡米し、フィラデルフィアカーティス音楽院ゲイリー・グラフマンに師事した。このことから、ヨゼフ・ホフマンホロヴィッツの孫弟子にあたる。

1999年、17歳のときに突破口が訪れる。ラヴィニア音楽祭のガラ・コンサートで、急病のアンドレ・ワッツの代理として、チャイコフスキーの《ピアノ協奏曲 第1番》を、クリストフ・エッシェンバッハ指揮するシカゴ交響楽団と共演。これがシカゴ・トリビューン紙によって、将来の嘱望される何年かに一人の逸材と評価された。2001年ユーリ・テミルカーノフとの共演によるカーネギー・ホールのデビュー演奏会でチケットは売り切れとなった。同年、フィラデルフィア管弦楽団北京に演奏旅行を行い、BBCプロムスへのデビューは絶賛され、タイムズ紙上で「ロイヤル・アルバート・ホールのチケットは売り切れとなり、ランランは聴衆を席巻した」と報じられた。2003年にプロムスの初日に再出演し、レナード・スラットキンと共演した。

2002年夏に、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭におけるレナード・バーンスタイン賞の最初の受賞者となった。2004年に、サイモン・ラトルの指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、2万3千人の聴衆を集め、この演奏風景は国際的にテレビ放映された。

2008年北京五輪開会式での演奏

2008年8月8日、北京オリンピックの開会式において、中国の作曲家、葉小綱(中国語: 葉小綱協奏曲を演奏した。2010年より、ベルリンフィルのレジデンスピアニストとしての出演が決定している。

テラーク・レーベルドイツ・グラモフォンを経て、2010年よりソニー・ミュージック・エンタテインメントと専属契約し、2010年8月に「ラン・ラン ライヴ・イン・ウィーン」を移籍後第一弾としてCDリリース。続いて、10月に発売されたBlu-ray Disc版には、クラシック・アーティスト初となる3D映像がボーナスコンテンツとして収録されている。また、グランツーリスモ5のオープニングの前半の演奏も担当している。

2014年のグラミー賞授賞式に於いて、メタリカの楽曲「ワン」を本人達とセッションした。

2017年2月、7年ぶりにドイツ・グラモフォン(ユニバーサル ミュージック)と契約。移籍第1作は『ピアノ・ブック』というタイトルで子どもに人気のピアノ曲を収めたアルバムになる予定[3]

私生活では2019年6月に母方が韓国系のドイツ出身のピアニスト、ジーナ・アリスとの結婚を公表している。

2020年に、「天猫双11狂歓夜」のライブでジーナと「世界上唯一的花」を演奏した。[4]

脚注

  1. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、15ページ、ISBN 4-7872-7208-X
  2. ^ 2009年9月20日にこの時の映像がNHKで放映されたが演奏しているのは第2番である。
  3. ^ [1]
  4. ^ 2020猫晚玩转混搭风:新东北F4遇上国际超模-国际在线”. ent.cri.cn. 2023年3月27日閲覧。

外部リンク


ランラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 07:02 UTC 版)

超空のギンガイアン」の記事における「ランラン」の解説

女性救護班「ラビト」所属

※この「ランラン」の解説は、「超空のギンガイアン」の解説の一部です。
「ランラン」を含む「超空のギンガイアン」の記事については、「超空のギンガイアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランラン」の関連用語

ランランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランラン (改訂履歴)、ラン・ラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超空のギンガイアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS